楽天モバイルの料金プランは、「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の2種類があります。
どちらのプランを選べばいいのか、スーパーホーダイと組み合わせプランの特徴と料金を比較します。
◆◆目次◆◆
スーパーホーダイはどんな人におすすめ?
楽天モバイルの「スーパーホーダイ」は、「5分かけ放題」と「通信速度最大1Mbps使い放題」というサービスがセットになった料金プランです。
「5分かけ放題」とは、5分以内の国内通話を何回でも無料でかけられるサービスです。
組み合わせプランでも、5分かけ放題を月額850円で付けることができますが、スーパーホーダイの方がセットでお得な料金設定となっているため、スーパーホーダイは通話が多い方におすすめです。
「通信速度最大1Mbps使い放題」とは、月間の高速通信容量を使い切っても、最大1Mbpsの通信速度でインターネットを利用できるサービスです。
1Mbpsの通信速度でも、YouTube動画を標準画質(480p以下)で再生できるレベルで、普通にインターネットを利用できます。
出典: 楽天モバイル公式サイト
スーパーホーダイは、自宅にWi-Fi環境がある方や、スマホで高画質動画を見たり、重たいデータのやり取りをしたりしない方にもおすすめです。
スーパーホーダイ料金表
※スマートフォンでご覧の方は、画面を横向きにすると見やすくなります。
プラン名 | 月額料金 (1年目) |
月額料金 (2年目以降) |
---|---|---|
プランS (2GB) |
1,980円 | 2,980円 |
プランM (6GB) |
2,980円 | 3,980円 |
プランL (14GB) |
4,980円 | 5,980円 |
※税別価格。
スーパーホーダイの注意点
スーパーホーダイは2年目以降の月額料金が、各プランとも1,000円高くなってしまうのでご注意ください。
また、楽天会員でない方は、1年目から1,000円高い料金となってしまいます。
楽天会員になるのに年会費も入会金も必要ありませんし、ポイントも貯まるようになるので、楽天モバイルを申し込まれる方は楽天会員になることをおすすめします。
また、楽天カードを作らないといけないと思われている方もいますが、楽天カードを作る必要はありませんのでご安心ください。
スーパーホーダイの2つ目の注意点は、「通信速度最大1Mbps使い放題」でも、通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbpsとなります。
300kbpsの通信速度ですと、LINEのやり取りやSNS・ニュース記事の閲覧ができるレベルで、最低限の利用しかできなくなってしまうのでご注意ください。
ただ、通信が混み合う時間帯に速度が遅くなるのは、組み合わせプランでも、楽天モバイル以外の格安SIMでも同じです。
スーパーホーダイだけのデメリットというわけではありませんので、格安SIMでは普通のことと思ってください。
3つ目の注意点は、1年間の最低利用期間があり、1年以内に解約すると9,800円の契約解除料が発生します。
また、スーパーホーダイ内のプラン変更は可能ですが、最低利用期間内は組み合わせプランへの変更ができませんのでご注意ください。
組み合わせプランはどんな人におすすめ?
「組み合わせプラン」は、一般的な格安SIMの料金プランと同じように、月間の高速通信容量で選べるプランです。
スーパーホーダイよりもプラン容量が細かく分かれており、5分かけ放題もオプション設定となるので、自分の使い方に合った無駄のないプランを選ぶことができます。
組み合わせプラン料金表
※スマートフォンでご覧の方は、画面を横向きにすると見やすくなります。
プラン名 | 通話SIM | 050データSIM | データSIM |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
※税別価格。
050データSIMとデータSIMの違い
組み合わせプランでは、通話もインターネットもできる「通話SIM」のほか、「050データSIM」と「データSIM」というタイプを選ぶことができます。
「データSIM」とは、通話機能がないインターネット専用のSIMカードで、タブレットをネット専用で使いたい方や、通話専用のガラケーとネット専用のスマホで2台持ちをされる方におすすめです。
「050データSIM」とは、050電話番号で通話もできるデータSIMです。
050電話番号とは、090/080/070から始まる電話番号とは違い、電話回線ではなくインターネット回線を利用して通話できる番号です。
普通に携帯電話や固定電話に電話をかけることができるので、通話SIMよりも安く利用したい方におすすめです。
ただし、「110」や「119」といった緊急通報など、一部の電話番号宛に発信することができませんので、メインのスマホで利用するなら通話SIMがおすすめです。
また、「050データSIM」なら「SMS(ショート・メッセージ・サービス)のやり取りも可能です。
データSIMでも、SMSによる認証が必要なアプリも利用したい方は「050データSIM」をお選びください。
スーパーホーダイと組み合わせプランの料金比較
スーパーホーダイと組み合わせプランはどちらがお得なのか、5分かけ放題コミの料金を比較表にまとめました。
5分かけ放題コミの料金比較表
プラン名 | プラン料金 | 5分かけ放題 | 月額料金合計 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 850円 | 2,100円 |
プランS (2GB) |
1,980円 | コミコミ | 1,980円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 850円 | 2,450円 |
5GBプラン | 2,150円 | 850円 | 3,000円 |
プランM (6GB) |
2,980円 | コミコミ | 2,980円 |
10GBプラン | 2,960円 | 850円 | 3,810円 |
プランL (14GB) |
4,980円 | コミコミ | 4,980円 |
20GBプラン | 4,750円 | 850円 | 5,600円 |
30GBプラン | 6,150円 | 850円 | 7,000円 |
※税別価格。
スーパーホーダイと組み合わせプランはどっちがお得?
まず、組み合わせプランの「ベーシックプラン」よりスーパーホーダイの「プランS(2GB)」、「5GBプラン」より「プランM(6GB)」の方がお得ですね。
あとは、自分に必要な高速通信容量にぴったりのプランをお選びください。
ただし、スーパーホーダイのプランは2年目以降の料金が1,000円高くなりますので、長い目で見ると組み合わせプランの方がお得です。
もしくは、1年目(最低利用期間内)はスーパーホーダイで利用して、2年目からは組み合わせプランに変更するという方法もありです。
また、組み合わせプランからスーパーホーダイへの変更はいつでもできるので、どちらがいいかわからない方は、組み合わせプランから始めるのがおすすめです。
さっくりまとめると、5分かけ放題が必要な方は「スーパーホーダイ」、通話をあまりしない方は「組み合わせプラン」がおすすめです。
スーパーホーダイの長期優待ボーナスの注意点
出典: 「楽天モバイル公式サイト」
スーパーホーダイは「長期優待ボーナス」という、3年契約で20,000円がキャッシュバックされるキャンペーンがあります。
一見お得なキャンペーンに見えますが、長期優待ボーナスでのご契約はおすすめしません。
その理由は、キャッシュバックされる金額がそのまま、契約解除料に上乗せされるからです。
長期優待ボーナスの特典内容と契約解除料
最低利用期間 | キャッシュバック金額 | 契約解除料 |
---|---|---|
3年 | 20,000円 | 1年目: 29,800円 2年目: 19,800円 3年目: 9,800円 |
2年 | 10,000円 | 1年目: 19,800円 2年目: 9,800円 |
※税抜価格。
このように、契約解除料が高額となるため、長期優待ボーナスで契約するかどうかは慎重にご判断下さい。
最低利用期間内は組み合わせプランへの変更ができない
長期優待ボーナスの最大の注意点は、最低利用期間内は組み合わせプランへの変更ができないということです。
つまり、例えば3年契約してしまうと、3年間はスーパーホーダイの料金で利用しなければなりません。
しかも、スーパーホーダイの月額料金は、2年目以降は1,000円高くなるため、組み合わせプランよりも割高な料金となってしまいます。
そのため、スーパーホーダイで契約するなら、長期優待ボーナスがは利用せずに、1年たったら組み合わせプランに切り替えるのが一番おすすめの方法です。
楽天モバイルの料金プランまとめ
- 通話が多く5分かけ放題も必要な方は、スーパーホーダイもおすすめ。
- 通話が少ない方や、ちょうど良いプラン容量で利用したい方は、組み合わせプランがおすすめ。
- スーパーホーダイは、高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsの速度で利用できる。
- 1Mbpsでも、YouTube動画も再生できるレベルで普通に使える。
- スーパーホーダイは、2年目以降の月額料金が1,000円高くなるので注意。
- 最低利用期間内は、スーパーホーダイから組み合わせプランへの変更はできない。
- スーパーホーダイの長期優待ボーナスは、長い目で見るとお得ではない。
- 1年目はスーパーホーダイ、2年目から組み合わせプランに切り替えるのがおすすめ。
楽天モバイルのスーパーホーダイは、「通信速度最大1Mbps使い放題」という他の格安スマホにはない大きなメリットがあります。
長期優待ボーナスとか2年目から料金が上がるとか少々ややこしいプランではありますが、非常にお得なプランであることには間違いありません。
また、組み合わせプランもかなりお得な料金設定となっております。
組み合わせプランからスーパーホーダイへの変更はいつでもできますので、どちらにするか迷ったら、組み合わせプランから始めるのがおすすめです。