この記事では、「QTモバイル」を公式サイトからネットで申し込む方法について解説しています。
QTモバイルは九州電力系の格安スマホ会社です。
2017年3月1日にスタートしたばかりの新しい格安スマホですが、私の地元福岡では「川口春奈さん(長崎県出身)」が出演するCMや広告がたくさん打たれていて、かなり話題になっています。
QTモバイルはまだスタートして間もないこともあり、取り扱い店舗は九州に少しあるだけですので、QTモバイル公式サイトからネットでのお申し込みとなります。
でもこれまでは携帯やスマホって店舗で申し込むのが当たり前だったので、ネットでの申し込みに不安を感じる方も少なくありません。
そこで、QTモバイルをご検討中の皆さまが安心して申し込めるように、私がネットで申し込む方法をわかりやすく丁寧に解説します!
実際に私がQTモバイルを契約した時のPC画面をキャプチャした画像を使って解説しているので、自分で言うのもなんですが(笑)、とってもわかりやすいと思います♪
QTモバイルで、お得な格安スマホ生活を始めましょう♪
◆◆目次◆◆
QTモバイルのネット申し込み方法①-公式サイトへアクセス
1. 下のボタンをクリックして、QTモバイル公式サイトへアクセスします。
2. 公式サイトのトップページ右上にある「お申込み」をクリックします。
3. 左側のQTモバイルを新規お申込みの方「お申込み手続きへ」をクリックします。
4. エントリーコードを持っているかどうかを選択し、「次へ進む」をクリックします。
QTモバイルのネット申し込み方法②-サービスのお申込み
1. QTモバイルはドコモ回線かau回線かを選ぶことができます。ご希望の回線タイプを選択し、「次へ進む」をクリックします。
(補足) 回線タイプについて
・格安スマホ会社は、ドコモやauなどの大手通信キャリアから回線を借りてコストを抑えることで、格安スマホのサービスを提供しています。QTモバイルは、ドコモとauの両方から回線を借りているため、どちらの回線を利用するかを選ぶことができます。
2. コース(SIMタイプ)を選択します。
(補足) コース(SIMタイプ)とは?
①データ+通話
・090/080/070から始まる電話番号が付いて通話もできる、一般的なSIMカードです。MNPで乗り換える場合も通話SIMを選択します。
②データ(SMS付き)
・通話ができませんが、SMS(ショート・メッセージ・サービス)が利用でき、LINEなどの番号認証が必要なアプリも利用できます。
③データ
・インターネット接続専用のSIMカードで、通話もSMSも利用できませんが、月々の料金は一番安く設定されています。
※ちなみにauはSMSが標準で付いているため③のタイプがなく、①か②のどちらかを選択します。
3. 「データ+通話」を選択した方は、必要な通話オプションを選びます。
(補足) 5分かけ放題とは?
月額850円で5分以内の国内通話が何度でもかけられるオプションで、通話が多い方におすすめです。
4. ご希望のデータ通信容量と、端末もセットで購入するかどうかを選択し、「次へ進む」をクリックします。
5. MNPするかどうかを選択して「次へ進む」をクリックします。MNPをする場合はMNP予約番号などの入力も必要です。
(補足) MNPとは?
MNPとは「Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)」の略で、他社に乗り換える時に今使っている電話番号をそのまま引き継げるサービスのことです。キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)からのMNP予約番号の取得方法については、以下の記事を参考にしてください。
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)からMNP予約番号を取得する方法
6. SIMカードのサイズを選択して「次へ進む」をクリックします。今お使いのスマホのSIMカードサイズがわからない場合は、「お持ちのSIMカードサイズを確認する」から調べることができます。
7. 必要なオプションを選択して「次へ進む」をクリックします。
QTモバイルのネット申し込み方法③-お客様情報の入力
1. お客様情報とクレジットカード情報を入力し、「次へ進む」をクリックします。次のページで入力内容を確認し、修正がなければ「次へ進む」をクリックします。
2. 重要事項を確認して「同意する」に2か所チェックを入れ、「申込みを確定する」をクリックします。
QTモバイルのネット申し込み方法④-本人確認書類アップロード
1. 「ファイルを選択する」からアップロードする本人確認書類を選択します。運転免許証などをスマホで撮った写真で大丈夫です。裏面にも住所などの記載がある場合は、裏面の写真も選択します。
2. ファイルの選択が完了したら、「アップロード」をクリックします。
3. アップロードしたファイルのブレなどがないか確認し、書類種別を選択して「確定」をクリックします。
4. 以下の画面が表示されれば完了です!お疲れさまでした♪