QTモバイルアプリは、高速通信のON/OFF切替が簡単にできます。
低速通信にしていれば、データ通信容量が消費されません。
そのため、必要な時だけ高速通信をONにすることで、容量を大幅に節約することができますよ♪
その他にも、データ残量の確認や追加も簡単にできるので、QTモバイルユーザーはぜひ活用したいアプリです。
QTモバイルアプリについて、使い方と注意点をまとめました。
QTモバイルアプリで容量を節約する方法
QTモバイルアプリは、Android端末はGoogle Play、iPhoneはApp Storeから無料でダウンロードできます。
「QTモバイル」と検索すると、「QTモバイル電話」と「QTmobile Dタイプ」という2つのアプリが出てきます。
どちらもQTモバイルの専用アプリですが、ここでは「QTmobile Dタイプ」について解説しています。
「QTモバイル電話」については、こちらの記事で解説しております。
QTモバイルアプリをダウンロードして開いたら、ID・パスワード・電話番号を入力してログインします。

IDとパスワードは、BBIQのログインIDとパスワードです。
QTモバイル契約時に、「BBIQ登録内容のお知らせ」という書類が送付されますが、そちらに記載されています。
電話番号は、QTモバイルで契約している電話番号をご入力ください。
QTモバイルアプリにログインすると、以下のような画面に切り替わります。

高速通信をOFFにする場合は、赤くなっている「ON」をタップして、左下の「適用」をタップします。
操作はこれだけで、データ通信速度が低速に切り替わり、容量が消費されないようになります。
低速モードでは、通信速度が最大200kbpsとなりますが、LINEやSNSの閲覧ぐらいは問題ありません。
動画や画像の多いサイトを見る時など、必要な時だけ高速通信をONにすることで、大幅に容量を節約できます。
QTモバイルを契約したら、QTモバイルアプリをぜひ活用しましょう♪
QTモバイルアプリの注意点
QTモバイルアプリを利用できるのは、ドコモ回線(Dタイプ)だけです。
au回線(Aタイプ)とソフトバンク回線(Sタイプ)では利用できませんのでご注意ください。
そのうちアプリのアップデートなので対応できるのかもしれませんが、現時点ではDタイプ限定です。
これからQTモバイルをご契約される方は、回線にこだわりがなければ、Dタイプを選ばれることをおすすめします。
もう一つの注意点は、データ通信容量の追加についてです。
QTモバイルアプリでは、容量が足りなくなった時に、簡単に容量を追加することができます。
まず、QTモバイルアプリの画面から、通信量追加(有料)の欄にある「追加」をタップします。

すると以下のようなメッセージが表示されるので、「OK」をタップします。

たったこれだけの操作で容量を追加することができます。
これはこれで便利なのですが、注意すべきは誤タッチによる容量追加です。
追加容量は100MBで200円と割高ですので、なるべく利用したくないですよね。
間違えて容量を追加してしまうと料金に200円が加算され、キャンセルもできません。
QTモバイルアプリから容量を追加する際は、慎重に操作するようご注意ください。
まとめ
QTモバイルアプリでは、「高速通信のON/OFF切替え」「データ残量の確認」「データ通信量の追加」を簡単に行うことができます。
特に「高速通信のON/OFF切替え」は、容量の節約にとても効果的です。
ドコモ回線(Dタイプ)限定ですが、QTモバイルユーザーはぜひ、QTモバイルアプリを活用してデータ通信容量を節約しましょう♪