NifMo(ニフモ)の解約方法と注意点【@niftyの解約も忘れずに!】

インターネットプロバイダの@niftyが運営している格安SIMということで、格安SIMの中でも安心感のあるNifMo(ニフモ)。

NifMo(ニフモ)への乗り換えを検討されている方も多いと思いますが、契約前にぜひ知っておいてほしいのが、解約に関する注意点です。

というのも、NifMo(ニフモ)の解約ルールは、解約日が手続き開始の11日後だったり、@niftyの解約も必要だったりと、ちょっと複雑なんです。

NifMo(ニフモ)の解約方法と、解約日や違約金など契約前に知っておきたい注意点をまとめました。




NifMo(ニフモ)は「解約」ではなく「解除」となる理由

NifMo(ニフモ)は、格安SIMを解約することを、「解除」という言い方をします。

その理由は、「@nifty」の解約と区別するためです。

NifMo(ニフモ)を申し込むと、@niftyの会員登録も同時にされます。

NifMo(ニフモ)は@niftyの中のサービスの一つであり、NifMo(ニフモ)の解除と、@niftyの解約は別々の手続きが必要です。

そして一番注意しなければならないのが、NifMo(ニフモ)を解除すると、@niftyの利用料金が月額250円かかること!

NifMo(ニフモ)を契約中は@niftyの料金は加算されないので、「無料」と思っている方も多いと思います。

でも実は、格安SIMや光回線などの利用がなく、@niftyのみで利用する場合は、月額250円の料金がかかるのです。

しかも、NifMo(ニフモ)を解除する時にきちんと教えてくれないので、知らずに@niftyの料金を払い続けてるって方も多いのではないでしょうか。

割と悪質だと思いますので、くれぐれも気を付けてください。

NifMo(ニフモ)を解除したら、@niftyの解約も忘れずに!



NifMo(ニフモ)を解約するタイミングに注意

NifMo(ニフモ)は解約するタイミングにも注意が必要です。

NifMo(ニフモ)の解約日は、解約の手続き開始から11日後となります。

他の格安SIMだと即日か、その月の末日に解約となるところが多いのですが、NifMo(ニフモ)はなぜか11日後。

しかも、解約月の日割り計算はないため、月をまたぐと1カ月分の料金が余計に発生してしまいます。

そのうえ、@niftyの解約は、NifMo(ニフモ)の解約が完了するまで手続きができません。

NifMo(ニフモ)の解約が完了するまでの11日間で、@niftyの解約を忘れてしまう可能性も十分ありますので、くれぐれもご注意ください。

NifMo(ニフモ)の解約は、毎月15日頃に手続きを始めるのがタイミング的には一番いいです。

ただ、タイミングを待っているとつい忘れてしまうこともありますので、解約すると決めたらすぐに手続きするのが一番。

だらだらと長く利用することにならないようにしましょう。

NifMo(ニフモ)からどの格安SIMに乗り換えるか、まだお決まりでない方は、当サイトのランキングも参考にお選びください。

格安スマホ総合ランキング

格安スマホ総合ランキング2020【41,120人に調査!人気No.1は?】

3月 18, 2020

NifMo(ニフモ)を解約する時の違約金は?

NifMo(ニフモ)の最低利用期間は6カ月、違約金は8,000円です。

他の格安SIMですと、最低利用期間が12カ月、違約金は1万円前後で設定されているところが多いので、NifMo(ニフモ)の方が縛りは弱いですね。
 

NifMo(ニフモ)から他社へMNPで乗り換える場合は、3,000円のMNP転出手数料も必要です。

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは、今お使いの電話番号そのままで他社に乗り換えられるサービス。

ほとんどの方が利用されるかと思いますが、MNP転出手数料は契約期間に関係なくかかりますのでご注意ください。
 

データSIMであれば、最低利用期間も違約金もありません。

最低利用期間が短いとはいえ、格安SIMが初めての方にとっては、いきなりNifMo(ニフモ)に乗り換えるのは不安があると思います。

そんな方におすすめなのが、データSIMを1カ月だけ契約して、通信速度などの品質を確かめる方法です。

データSIMならいつ解約しても費用がかからないため、初期費用と1カ月分の料金だけでお試しできます。

NifMo(ニフモ)への乗り換えで後悔したくない方は、まずはデータSIMで試してみてはいかがでしょうか。

>>>NifMo(ニフモ)のデータSIMのお申し込みはこちらから

NifMo(ニフモ)の解約方法

こちらからNifMo(ニフモ)の公式サイトへアクセスし、「会員サポート」から「解除・MNP転出・解約」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法1

 

②NifMo(ニフモ)の解除理由を選択します。

NifMo(ニフモ)の解約方法2

 

③下の方までスクロールし、「NifMoの解除」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法3

 

④@niftyのユーザーIDとパスワードでログインします。

NifMo(ニフモ)の解約方法4

 

⑤アンケートに回答し、「次へ進む」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法5

 

⑥「個人情報の取り扱いに同意してサービス解除手続きに進む」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法6

 

⑦サービス解除の注意事項を読み、「同意する」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法7

 

⑧ここで解除の内容の確認となりますが、ここに「@nifty月額料金:250円」としれっと書かれています。これじゃ気付かないですよね。

NifMo(ニフモ)の解約方法8

 

⑨最後まで読んだら、「上記の内容に同意して、次へ進む」をクリックします。

NifMo(ニフモ)の解約方法9

 

⑩「サービスを解除する」をクリックします。NifMo(ニフモ)のサービス解除予定日は、申請日の11日後となります。日割り計算もありませんのでご注意ください。

NifMo(ニフモ)の解約方法10

 

⑪以上で、NifMo(ニフモ)の解除手続きは完了です。

NifMo(ニフモ)の解約方法11



@niftyの解約方法

こちらから@niftyの解約のご案内へとアクセスします。

@niftyの解約方法1

 

②少しスクロールして、「お手続きを進める」をクリックします。

@niftyの解約方法2

 

③右下に小さく表示されている「ホームページからの解約申請」をクリックします。解約するのにナビダイヤルで通話料までかかるなんて、ちょっと信じられないです。

@niftyの解約方法3

 

④中段の「解約のお手続き」から、「@nifty IDの解約」をクリックします。

@niftyの解約方法4

 

⑤「了承する」をクリックします。

@niftyの解約方法5

 

⑥3カ所にチェックを入れて、「解約手続きを行う」をクリックします。

@niftyの解約方法6

 

⑦@niftyにログインします。

@niftyの解約方法7

 

⑧なんと、NifMo(ニフモ)の利用解除が完了していないため、まだ解約申請できないとのこと!

@niftyの解約方法8



まとめ

  • NifMo(ニフモ)の解約日は、手続き開始から11日後となる。
  • 解約月の日割り計算はなく、1カ月分の料金が発生する。
  • @niftyも解約しないと、月額250円の利用料金が引き続きかかってしまう。
  • @niftyを解約できるのは、NifMo(ニフモ)の解約が完了してから。
  • 最低利用期間は6カ月、違約金は8,000円。
  • MNP転出手数料は、契約期間に関係なく3,000円。

 

NifMo(ニフモ)は品質のいい格安SIMですが、解約に関してはちょっと面倒です。

特に、@niftyも解約しないと月額250円の料金が発生するというのは、もっときちんと周知すべき点だと思います。

NifMo(ニフモ)を解約したら、@niftyの解約も絶対に忘れないように注意しましょう!

>>>NifMo(ニフモ)の公式サイトはこちらから

格安スマホ総合ランキング

格安スマホ総合ランキング2020【41,120人に調査!人気No.1は?】

3月 18, 2020