MVNOとサブブランドの違いを専門用語を使わずにわかりやすく解説!

MVNOとサブブランドの違いを専門用語を使わずにわかりやすく解説!

格安SIM・格安スマホには、「MVNO」「サブブランド」の2種類があります。

どちらも専門用語で初めて耳にする方も多いかと思いますが、「MVNO」と「サブブランド」の意味と違いについて、専門用語を使わずにわかりやすく解説します。

MVNOとは?読み方からわからない…

格安SIM・格安スマホについて調べていると、「MVNO」というキーワードがよく出てきますよね。

「MVNOって何?」と思ってググってみると、楽天モバイル公式サイトでの解説がヒットしますが、以下のように説明されています。

MVNOとは、他社から無線通信インフラを借り受けて、音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のことを指します。

引用元: 楽天モバイル公式サイト

おそらく、これを読んでもよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

MVNOとは、簡単に言ってしまえば「格安スマホ会社」のことです。

楽天モバイルもMVNOの一つですが、自社でアンテナや回線設備などを持っておらず、ドコモの回線を借りて格安SIMのサービスを提供しています。

全国にアンテナを張り巡らせるには巨額の費用がかかりますが、回線を借りるだけで済むので、通信サービスを格安で提供できる仕組みです。

このように、大手通信会社(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りて、格安SIM・格安スマホのサービスを提供する事業者のことを「MVNO」と言います。

読み方は「エム・ブイ・エヌ・オー」、アルファベットそのままです。

WikipediaでMVNOについて調べてみると、「仮想移動体通信事業者」という難解な日本語で紹介されています。

仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、英語: Mobile Virtual Network Operator, MVNO)とは、無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者のことである。

引用元: Wikipedia

読む気すら起きない一文ですよね…

「Mobile Virtual Network Operator」を略して「MVNO」ってことはわかりましたが、まあ知らなくていいです。

サブブランドとは?MVNOとの違い

「サブブランド」とは、「ワイモバイル」と「UQモバイル」の2社のことです。

「MVNO」との違いは、回線を借りているのではなく、大手通信会社が自ら運営している点です。

ワイモバイルは、ソフトバンクが提供する格安スマホで、ソフトバンクとワイモバイルとの関係は、レクサスとトヨタとの関係に似ています。

同じようにUQモバイルは、auと同じKDDIグループの「UQコミュニケーションズ」という会社が提供する格安スマホです。

ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauの回線を利用しますが、同じグループであるため回線を「借りる」という概念はありません。

このように、大手通信会社から回線を「借りている」のがMVNOで、回線を「共有している」のがサブブランドです。

ちなみに、「キャリア」という言葉もよく使われますが、「キャリア」とは大手通信会社の「ドコモ」「au」「ソフトバンク」の3社のことです。

MVNOとサブブランドはどちらがおすすめ?

ざっくり言うと、料金で選ぶならMVNO、品質で選ぶならサブブランドがおすすめです。

それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、わかりやすく解説します。

料金で選ぶならMVNOの方がおすすめな理由

まず、月額料金はサブブランドよりもMVNOの方がお得です。

1年目の料金はサブブランドもお得ですが、2年目以降の料金が高くなってしまうので、長い目で見るとMVNOの方が断然安いです。

事業者の数も選べるプランの種類もMVNOの方が圧倒的に多いため、自分の使い方に合った無駄のないプランを選ぶことができるのもMVNOの大きなメリットです。

また、サブブランドは大手通信会社と同じように「2年契約」となるのに対して、MVNOの契約期間は1年のところが多く、中には6カ月、あるいは「なし」という場合もあります。

そのため、より自分にぴったりのプランが他社であった時に、乗り換えしやすいのもMVNOのメリットです。

このように、格安SIMを料金で選ぶなら、「月額料金がお得」「選べるプランが豊富」「契約期間も短い」、MVNOの方がおすすめです。

品質で選ぶならサブブランドの方がおすすめ

MVNOの最大のデメリットは、通信速度が安定しないことです。

MVNOの通信速度は、大手通信会社から借りている回線の量と、そこに集まるユーザーのアクセス数によって変わります。

そのため、インターネットへのアクセスが一気に集中すると、通信速度が遅くなってしまいます。

特に、お昼休みの時間帯(12:00~13:00)や帰宅ラッシュの夕方頃(18:00~19:00)は、インターネットにつながりにくくなってしまうこともあります。

一方で、サブブランドは大手通信会社の格安スマホですので、回線の量に制限がなく、MVNOよりも通信速度は安定しています。

平日昼間や夕方でも快適にインターネットを利用できますので、いつでもどこでも高速通信で楽しみたい方にはサブブランドの方がおすすめです。

また、サポートの面でも、サブブランドは全国各地に実店舗があり、MVNOより充実しています。

ある程度のことは自分で調べて解決できるような方であれば、MVNOでも電話やオンラインチャットでの問い合わせ窓口は充実していますので、まったく問題ないかと思います。

しかし、何かトラブルやわからないことがあった時に、店舗で直接スタッフに相談したいという方はサブブランドをお選びください。

このように、通信速度やサポートの質を重視したい方には、サブブランドの方がおすすめです。