mineo(マイネオ)のメリット・デメリットと失敗しないためのチェックリスト

mineo(マイネオ)はどんな人におすすめ?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

mineo(マイネオ)のメリットは、他の格安SIMにはない独自のサービスが充実していること。

例えば、「フリータンク」というサービスでは、ユーザー同士でデータ容量をシェアすることができます。

データ容量を使い切ってしまっても、フリータンクから毎月1,000MBまで引き出すことができるので、月末ピンチの時にとても大助かりですよ。

格安SIMや格安スマホについて、わからないことを気軽に質問できる「Q&A」や、初期設定などを相談できる「サポートアンバサダー」など様々なサービスが充実。

ユーザー満足度が非常に高く、初心者の方でも安心の格安SIMです。

mineo(マイネオ)のメリット・デメリットと、失敗しないためのチェックリストをまとめました!

mineo(マイネオ)のメリット

mineo(マイネオ)は、関西電力グループの「オプテージ」という会社が提供する格安SIMです。

楽天モバイルやUQモバイルと違って、ほとんど知名度がなかった格安SIMですが、ユーザーの満足度が非常に高く、口コミでシェアを拡大してきました。

今では楽天モバイルに次いで、人気シェア2位のmineo(マイネオ)。

mineo(マイネオ)のメリットをご紹介します。

フリータンクから毎月1,000MBまで引き出せる

mineo(マイネオ)の独自サービスの中で特に便利なのが、「フリータンク」というサービスです。

mineo(マイネオ)はデータ容量が余っても翌月に繰り越すことができますが、それでも余ってしまった場合は、フリータンクに貯めることができます。

フリータンクには、こうしてユーザーから集められたデータ容量が貯まっており、逆に容量が足りなくなってしまった時は、フリータンクから毎月1,000MBまで引き出すこともできるんです。

他の格安SIMですと、容量がなくなったら追加で購入するか、速度制限されたまま翌月まで我慢するしかありません。

でも、mineo(マイネオ)なら1,000MBまで無料で追加できるので、速度制限のストレスから解放されますよ。

mineo(マイネオ)のフリータンクとは?ルールや利用制限を詳しく解説

12月 29, 2017

格安SIM初心者の方でも安心のサービスが充実している

mineo(マイネオ)には、「マイネ王」というコミュニティーサービスがあり、その中に「Q&A」というYahoo!知恵袋のようなコーナーがあります。

格安SIMや格安スマホについて、わからないことを気軽に質問することができるので、格安SIM初心者の方でも安心ですよ。

また、スマホの初期設定などをサポートしてもらえる「サポートアンバサダー」というサービスもあります。

格安スマホの操作や設定に不安がある方でも、mineo(マイネオ)なら安心して乗り換えることができますね。

マイネ王とは?mineo(マイネオ)独自の超便利サービスの内容と登録手順

11月 30, 2017

ドコモ・au・ソフトバンクすべてのキャリアに対応

mineo(マイネオ)の格安SIMは、ドコモ回線のDプラン、au回線のAプラン、ソフトバンク回線のSプランから選ぶことができます。

ドコモ・au・ソフトバンクすべての回線に対応しているので、今お使いの端末もほとんどの機種がそのまま使えますよ。

今ご利用中のキャリアと同じ回線を選べば、通信エリアもそのままで乗り換えられるので安心ですね。

「@mineo.jp」のメールアドレスを取得できる

キャリアから格安SIMに乗り換えると、「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなってしまいます。

そのため、格安SIMではGmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスを使用するのが一般的です。

それでもまったく問題はないのですが、mineo(マイネオ)なら「@mineo.jp」というメールアドレスを取得することもできます。

キャリアメールが使えなくなっても、キャリアと同じようにメールを利用できますのでご安心ください。

mineo(マイネオ)はメールアドレス無料!スマホで送受信できるから安心!

12月 29, 2017
mineo(マイネオ)のメリットまとめ
  • フリータンクから毎月1,000MBまで引き出せる
  • 格安SIM初心者の方でも安心のサービスが充実している
  • ドコモ・au・ソフトバンクすべてのキャリアに対応
  • 「@mineo.jp」のメールアドレスを取得できる

mineo(マイネオ)のデメリット

平日昼間と夕方の通信速度が遅くなってしまう

mineo(マイネオ)に限らずどの格安SIMでも同じですが、平日昼間(12:00~13:00)と夕方(18:00~19:00)は通信速度が遅くなってしまいます。

Twitterやニュースなど文字情報の読み込みは問題ありませんが、InstagramやYouTubeなど画像や動画の読み込みはストレスを感じるレベルです。

そのほかの時間帯は普通に使えるので問題ないのですが、お昼休みや帰宅中も快適にインターネットを楽しみたい方は、UQモバイル一択となります。

mineo(マイネオ)は「MVNO(エム・ブイ・エヌ・オー)」と呼ばれ、ドコモ・au・ソフトバンクから回線の一部を借りて、格安SIMのサービスを提供しています。

そのため、接続できる回線の量に限りがあり、お昼休みや帰宅ラッシュでアクセスが一気に集中すると、通信速度が遅くなってしまうんです。

しかし、UQモバイルなら、平日昼間や夕方でも快適な通信速度でインターネットを楽しむことができます。

その理由は、UQモバイルはMVNOではなく、auのサブブランドだから。

UQモバイルは、auのグループ会社であるUQコミュニケーションズが提供する格安SIMです。

実質auが提供しているようなもので、品質はauとほぼ同じ、通信速度は最速と言われています。

いつでも快適な通信速度でインターネットを楽しみたい方は、UQモバイルをお選びください。

UQモバイルはどんな人におすすめ?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

UQモバイルのメリット・デメリットと失敗しないためのチェックリスト

8月 22, 2019

スマホでLINE ID検索ができない

mineo(マイネオ)に乗り換えると、LINE ID検索ができなくなってしまいます。

その場にいる人とLINE交換するのは問題ありませんが、SNSで出会った人など、離れた場所にいる人とLINE交換する時に不便ですよね。

LINE ID検索は18歳以上でないと利用できないため、利用するためには年齢認証が必要です。

しかし、LINEの年齢認証は、「My docomo」などキャリアのマイページ情報を通して行います。

そのため、mineo(マイネオ)に限らず、格安SIMではLINEの年齢認証ができないんです。

ただ、LINEの年齢認証ができなくても、PC版のLINEを使えば、パソコンからID検索することができます。

また、「招待」という機能で離れた場所にいる人とLINE交換できますので、そこまで不便ではないかと思います。

格安SIMはLINE ID検索ができない!年齢確認できない時の対策方法は?

12月 7, 2017

それでも、「どうしてもスマホでLINE ID検索ができないと困る」という方は、LINEモバイルをお選びください。

LINEモバイルはLINEが提供する格安SIMですので、LINEの年齢認証、ID検索も可能です。

MVNOでLINE ID検索ができるのはLINEモバイルだけですので、LINEモバイル一択ですよ。

【徹底解説】LINEモバイルのおすすめポイントと契約前の注意点

1月 17, 2019

サポートは基本的にネットでの対応となる

mineo(マイネオ)のサポートは、基本的にネットでの対応となります。

実店舗もありますが、店舗でできることはお申し込み手続きや機種変更など。

スマホの操作や設定についてのサポートを受けるには、「スマホ操作アシスト」に加入する必要があります。

月額500円のオプションですが、スマホやアプリの設定などを遠隔操作でサポートしてもらえますよ。

また、スマホの修理・交換保証もオプションで付けることができます。

mineo(マイネオ)で購入した端末なら月額370円、今お使いの端末をそのまま使う場合は月額500円で加入できます。

万が一の時でも、無償修理または低価格での交換ができるので安心ですよ。
 

もっとも、私は格安SIMに乗り換えてから3年以上、サポートを一度も利用したことがありません。

設定は簡単にできますし、端末が故障することもそうそうないので、サポートはなくても問題ないと思います。

キャリアの料金が高いのは、実店舗の維持費やサポートにかかる人件費などのコストが大きいことが一つの理由です。

店舗でのサポートを受けられなくても、月々のスマホ代を大幅に節約できるmineo(マイネオ)の方が絶対おすすめです!

mineo(マイネオ)のデメリットまとめ
  • 平日昼間と夕方の通信速度が遅くなってしまう
  • スマホでLINE ID検索ができない
  • サポートは基本的にネットでの対応となる

mineo(マイネオ)を契約する前のチェックリスト

mineo(マイネオ)への乗り換えで失敗しないように、契約する前のチェックリストをまとめました。

楽天モバイルを契約する前のチェックリスト
  • 月々のスマホ代を大幅に節約したい
  • ドコモ・au・ソフトバンクから回線を選べるのが嬉しい
  • フリータンクから毎月1,000MBまで引き出せるのは魅力的
  • Q&Aとサポートアンバサダーのサービスがあるから初心者の方でも安心
  • 平日昼間と夕方の通信速度が遅くなるぐらいなら問題ない
  • スマホでLINE ID検索ができなくても困らない
  • キャリアメールが使えなくなっても大丈夫
  • 店舗でのサポートは必要ない

以上、すべて「はい」なら迷わずmineo(マイネオ)に乗り換えましょう!

キャリアからの乗り換えで、スマホ代を毎月5,000円、年間で6万円以上安くすることもできます。

浮いたお金で欲しいものを買ったり、旅行に出かけたり、貯蓄や投資に回したりと、いろんな可能性が広がりますよね。

mineo(マイネオ)に乗り換えて、スマホ代をお得に節約しましょう♪

mineo(マイネオ)の料金プラン

mineo(マイネオ)の料金プランは、ドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)、ソフトバンクプラン(Sタイプ)の3つに分かれています。

通話SIMの料金表

Dプラン Aプラン Sプラン
500MB 1,400円 1,310円 1,750円
3GB 1,600円 1,510円 1,950円
6GB 2,280円 2,190円 2,630円
10GB 3,220円 3,130円 3,570円
20GB 4,680円 4,590円 5,030円
30GB 6,600円 6,510円 6,950円

データSIMの料金表

Dプラン Aプラン Sプラン
500MB 700円 700円 790円
3GB 900円 900円 990円
6GB 1,580円 1,580円 1,670円
10GB 2,520円 2,520円 2,610円
20GB 3,980円 3,980円 4,070円
30GB 5,900円 5,900円 5,990円

ソフトバンクからドコモプラン・auプランへの乗り換えもOK

mineo(マイネオ)の料金を比較すると、ソフトバンクプラン(Sプラン)の料金がちょっと高く設定されていますよね。

もし、通信エリアがドコモ・auのエリアでも問題ないのであれば、ソフトバンクから、ドコモプラン(Dプラン)・auプラン(Aプラン)への乗り換えも可能です。

ソフトバンクの端末でも、SIMロック解除をすることで、Dプラン・Aプランで利用できる場合もあります。

mineo(マイネオ)公式サイトの動作確認済み端末を確認してみてください。

通話料金はキャリアの半額!10分かけ放題もお得!

mineo(マイネオ)は、専用アプリの「mineoでんわ」を利用することで、通話料がキャリアの半額、「10円/30秒」となります。

もちろんアプリは無料で、月額料金もかかりません。

また、月額850円で10分かけ放題をオプションで追加することもできます。

mineo(マイネオ)は、通話が多い方にもお得な格安SIMですよ♪

mineo(マイネオ)の料金を徹底比較!他の格安スマホと比べてお得なの?

12月 27, 2017

mineo(マイネオ)の通信速度は快適?

mineo(マイネオ)は、平日昼間(12:00~13:00)と夕方(18:00~19:00)を除けば、普段は快適な通信速度でインターネットを利用できます。

体感的にはキャリアと変わらないので、mineo(マイネオ)でも問題ないかと思います。

どうしても不安な方は、データSIMを1ヶ月だけ契約して、実際の通信速度を確かめてみるといいですよ。

データSIMなら最低利用期間がないため、1ヶ月だけで解約しても違約金はかかりません。

初期費用が3,400円かかりますが、その後に節約できる金額を考えれば安いものですよね。

また、当サイトでも、mineo(マイネオ)の通信速度を実際に測定調査しています。

測定結果をこちらの記事にまとめておりますので、ぜひ参考にご覧くださいね。

mineo(マイネオ)は速度が遅い?実際のデータ通信速度を測定した結果

1月 1, 2018

iPhoneもOK?mineo(マイネオ)で使用できる端末

mineo(マイネオ)は、iPhoneも含めてほとんどの端末を使用することができます!

ドコモ・au・ソフトバンクすべてのキャリアに対応しているので、SIMロック解除なしで利用できる機種もたくさんあります。

今お持ちの端末がmineo(マイネオ)の格安SIMで使えるかどうか、mineo(マイネオ)公式サイトで動作確認済み端末を確認してみてください。

もちろん、mineo(マイネオ)で新しく格安スマホを購入することもできます。

ラインナップも豊富で、24回の分割払いもできますよ。

格安スマホは価格の割に高性能な機種が多いので、mineo(マイネオ)への乗り換えを機に、格安スマホに変えてみてはいかがでしょうか。

mineo(マイネオ)のお申込み方法と開通までの期間

他社からMNPで乗り換える場合

他社からMNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)で楽天モバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号を先に取得する必要があります。

MNPとは、今お使いの電話番号をそのまま引き継ぐことができるサービスで、ほとんどの方がMNPを利用されるかと思います。

MNP予約番号は、今ご利用中の通信会社から取得できます。

発行まで2~3日かかる場合もありますのでご注意ください。
 

また、MNP予約番号には15日間の有効期限があります。

mineo(マイネオ)のお申し込みには、MNP予約番号の有効期限が「10日以上」必要ですので、取得したらすぐに手続きを始めましょう。

mineo(マイネオ)のお申し込みからSIMカードが届くまでの期間は、3日~1週間ほどです。

ちなみに私は福岡在住ですが、mineo(マイネオ)を申し込んだ3日後にSIMカードが届きました。

都内や関東近郊であれば、2日後にも届くかもしれませんね。
 

mineo(マイネオ)のSIMカードが届いたら、MNP開通作業を行うことで利用開始となります。

MNP開通作業は、mineo(マイネオ)のマイページから簡単にできます。

mineo(マイネオ)の開通と同時に、以前の契約が解除となりますので、通話やインターネットが使えなくなる不通期間もありませんよ。

MNPを利用せず、新規でのお申込みの場合

MNPを利用しない場合は、MNP予約番号の取得は必要ありません。

お申し込み方法と開通までの期間は、MNPで乗り換える場合と同じです。

mineo(マイネオ)のお申し込みに必要なもの

mineo(マイネオ)のお申込みには、本人確認書類が必要です。

運転免許証やマイナンバーカードなどをご用意ください。

お支払い方法については、基本的にクレジットカードのみとなります。

クレジットカードがないと申し込むことができませんのでご注意ください。

クレジットカードをお持ちでない方は、こちらの記事を参考に、口座振替などで申し込める格安SIMをお探しください。

格安SIMでも口座振替OK!クレカ不要のおすすめ格安SIM 4選

2月 22, 2018

mineo(マイネオ)のネット申し込み完了!実際の手順と届くまでの日数は?

10月 6, 2017

mineo(マイネオ)の解約方法

mineo(マイネオ)の解約は、マイページからネットで簡単に手続きできます。

電話をかける必要がないので、解約理由を聞かれたり、引き留められたりすることもないので安心ですよね。

最低利用期間はなく、すぐに解約しても違約金は発生しません。

ただし、1年以内にMNPで他社に乗り換える場合は、MNP転出時契約解除料として9,500円かかりますのでご注意ください。

MNPで転出しなければ違約金は必要ないので、1ヶ月だけ新規で契約して、mineo(マイネオ)の通信速度や使い勝手を確かめてみるのもありですよ。

mineo(マイネオ)解約方法【契約前に知るべき最低利用期間と違約金】

10月 31, 2017

mineo(マイネオ)でスマホ代をお得に節約しよう♪

キャリアからmineo(マイネオ)に乗り換えると、スマホ代を毎月5,000円、年間で6万円以上も節約することもできます。

6万円もあれば、欲しいものを買ったり、旅行に出かけたり、貯蓄や投資に回したりと、いろんな可能性が広がりますよね。

はっきり言って品質もキャリアと大差ないので、mineo(マイネオ)への乗り換えが絶対おすすめですよ。

今すぐmineo(マイネオ)に乗り換えて、スマホ代をお得に節約しましょう♪