mineo(マイネオ)は店舗が近くにない方も安心!充実のサポート体制を解説

格安スマホは実店舗が少ないため、サポート体制に不安を感じる方も少なくありません。

mineo(マイネオ)も、専門のmineoショップは全国に7店舗(2018年1月11日時点)しかなく、mineoサポート店も県内に1~2店舗しかない地方もあり、実店舗が近くにないという方が多いです。

しかし、mineo(マイネオ)は年中無休で夜9時まで受付している電話やオンラインチャットでのサポートや、「マイネ王」という独自のコミュニティサイトでのサポートもあり、他の格安スマホ会社と比較してもサポート体制は充実しています。

この記事では、mineo(マイネオ)のサポート体制について、詳しく解説します。

1. mineoショップとmineoサポート店では何ができる?

mineo(マイネオ)には、「mineoショップ」「mineoサポート店」があります。

「mineoショップ」はドコモショップのようなmineo(マイネオ)直営の専門ショップで、パソコンショップなどでmineo(マイネオ)の即日契約やサポートが可能な店舗が「mineoサポート店」です。

その他にも「販売店」というのがありますが、mineo(マイネオ)の即日契約のみ可能(サポートは不可)な店舗で、ヨドバシカメラなどの一部店舗で取り扱っています。

mineoショップでは、各種案内やお申し込み手続きはもちろん、端末の実機体験や初期設定のサポートも受けられますが、全国に7店舗(2018年1月11日時点)、「渋谷」「秋葉原」「大阪」「なんば」「神戸」「名古屋」「浜松」だけです。

しかも、サポートも無料ではありません。

初期設定サポート(SIMカード挿入とネットワーク・メール設定)は、mineoショップで端末を購入した場合は無料ですが、持ち込み端末の場合は1,000円かかります。

電話帳データ移行サービスもありますが、こちらは端末を購入した方でも3,000円かかります。

mineoサポート店でも同様に、初期設定サポートは1,000円、電話帳データ移行サービスも有料で、店舗によって料金は異なります。

つまり、mineo(マイネオ)の店舗が近くにあっても、大手通信キャリアのように無料で手厚いサポートを受けることはできません。

mineo(マイネオ)の実店舗でできること

mineoショップ mineoサポート店 販売店
新規申込
※一部店舗では即日開通不可
端末購入
※実機体験も可能

※実機体験不可。後日郵送でのお渡し
×
有料サポート
※mineo端末の初期設定のみ無料
×

 

mineo(マイネオ)に限らず、格安スマホ会社は店舗運営費用やサポート費用を抑えることで、格安な通信サービスを提供しています。

キャリアから乗り換えると、月額料金を5,000円安くすることも可能で、初期設定なども自分で簡単にできる作業ですので、格安スマホの方がダンゼンおすすめです。

2. mineo(マイネオ)のお申し込みはネットでも簡単

実店舗に行くとスタッフと相談しながら申し込み手続きができるというメリットがありますが、mineo(マイネオ)はネットからでも簡単に申し込めるので安心です。

用意するものは、「免許証などの本人確認書類」「お支払いに使うクレジットカード」「MNP予約番号」の3点です。

「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)」とは、今使っている電話番号をそのまま引き継げるサービスで、利用するには「MNP予約番号」を各キャリアから事前に取得しておく必要があります。

MNP予約番号は電話やネットで取得できますが、詳しい取得方法についてはこちらの記事をご覧ください。

キャリア別のMNP予約番号の取得方法

お申し込みに必要なものがそろったら、mineo(マイネオ)の公式サイトにアクセスし、お申し込み手続きを始めます。

料金プランや端末を選んで、お客様情報の登録や本人確認書類のアップロードなどの手続きが完了すると、SIMカードや端末は自宅に郵送されます。

店舗へ行くことなく、自宅でいつでも好きな時間に申し込めるので、ネットでのお申し込みの方がおすすめです。

とは言え、キャリアでは店舗で申し込むのが当たり前ですので、ネットで格安スマホを申し込むことに不安を感じる方も多いですよね。

そこで、当サイトではmineo(マイネオ)をネットで申し込む手順を、画像付きでわかりやすく解説しております。

誰でも簡単にmineo(マイネオ)を申し込むことができますので、ぜひ参考にしてください♪

mineo(マイネオ)をネットで申し込む手順

また、mineo(マイネオ)の公式サイトからは、「オンラインチャット」によるお問い合わせも可能です。

リアルタイムに相談しながらお申し込み手続きを進めることができますので、こちらもぜひご活用ください♪

3. マイネ王の「Q&A」でたいていのことは解決できる

mineo(マイネオ)は実店舗が少ない分、電話やオンラインチャットでの問い合わせは、年中無休で9:00~21:00まで受付しています。

これだけなら他の格安スマホ会社にもあるサポートですが、「マイネ王」という独自のコミュニティサイトでのサポートが魅力です。

マイネ王には様々な便利サービスがありますが、その一つが「Q&A」です。

「Q&A」では、格安スマホに関するわからないことや困りごとを気軽に質問することができ、mineo(マイネオ)のスタッフやユーザーから回答をもらうことができます。

自分で質問しなくても、毎日たくさんの質問が上がっているので、過去ログを検索するだけでもたいていのことは解決できます。

店舗に行ったり、電話やオンラインチャットで問い合わせたりしなくてもいいので、初心者の方でも安心です。

マイネ王には他にも、データ通信容量(パケット)を分け合える「フリータンク」など、他の格安スマホ会社にはない便利なサービスがあります。

フリータンクについてはこちらの記事で詳しく解説しております。

mineo(マイネオ)のフリータンクとは?

このように、他の格安スマホ会社よりもサポートは充実しており、mineo(マイネオ)はとてもおすすめの格安スマホです。

4. 端末が故障してしまった時のサポートは?

格安スマホは「格安SIMと端末の組み合わせ」ですので、基本的に格安SIMは格安スマホ会社、端末は端末メーカーでの取り扱いとなります。

そのため、端末が故障した際のサポートは、端末メーカーでの対応となります。

もし、mineo(マイネオ)で端末もサポートしてもらいたい場合は、「端末安心保証サービス」への加入が必要です。

「端末安心保証サービス」は、mineo(マイネオ)で購入した端末は月額370円、お手持ちの端末をそのまま使う場合は月額500円で付けることができます。

端末の故障や水没など万が一のトラブルの際に、mineo(マイネオ)で修理や交換ができますので、不安な方は付けておくと安心です。

端末保証に関しても、キャリアの方がショップに持って行けば対応してもらえるので安心ですが、格安スマホなら年間5万円以上、端末1台買えるぐらいの金額が安くなります。

「端末安心保証サービス」を付けても、mineo(マイネオ)端末で年間4,440円、持ち込み端末でも年間6,000円ですので、mineo(マイネオ)の方がおすすめです。

5. mineo(マイネオ)のサポート体制まとめ

  • mineoショップは全国に7店舗(2018年1月11日時点)、mineo端末の実機体験も可能。
  • mineoサポート店や販売店でもお申し込み手続きが可能で、即日開通できる店舗もある。
  • 初期設定や電話帳データ移行などのサポートは基本的に有料だが、自分でも簡単にできる。
  • 電話とオンラインチャットの問い合わせ窓口は、年中無休で9:00~21:00まで受付。
  • マイネ王の「Q&A」でたいていのことは解決できるので、初心者の方でも安心。
  • 「端末安心保証サービス」に加入すれば、持込端末でもmineoで修理や交換ができる。

mineo(マイネオ)は、他の格安スマホ会社と比較しても、サポート体制が充実しているのでおすすめです。

特に、mineo(マイネオ)だけの独自サービスである「マイネ王」でのサポートは、非常に便利で役立つサービスです。

ぜひmineo(マイネオ)で、お得で快適な格安スマホ生活を始めましょう♪