mineo(マイネオ)の料金を徹底比較!他の格安スマホと比べてお得なの?

mineo(マイネオ)の料金プランを、大手通信キャリアや他の格安スマホ会社の料金と徹底的に比較します。

大手通信キャリアから乗り換えるといくら安くなるのか、他の格安スマホ会社と比べてもお得なのか、一目でわかるように料金比較表にまとめました。

mineo(マイネオ)をご検討中の方はもちろん、格安スマホに乗り換えると月々のスマホ代がいくらぐらいになるのか知りたい方も、ぜひ参考にしてください♪

1. mineo(マイネオ)の料金プラン一覧

mineo(マイネオ)は、ドコモ回線の「Dプラン」au回線の「Aプラン」の2種類の料金プランがあります。

通信エリアと通話品質が、Dプランはドコモと同じ、Aプランはauと同じですので、利用したい回線によってどちらかを選ぶことができます。

また、端末(スマホ本体)がドコモの方はDプラン、auの端末をお使いの方はAプランを選ぶことで、端末そのままでmineo(マイネオ)の格安SIMを利用できる機種もあります。

今お使いの端末が利用できるかどうかは、mineo(マイネオ)公式サイトで確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

mineo(マイネオ)の料金プランを一覧表にまとめたのがこちらです。

※スマートフォンでご覧の方は画面を横向きにした方が見やすいです。

データ量 Dプラン Aプラン
音声通話SIM データSIM 音声通話SIM データSIM
500MB 1,400円 700円 1,310円 700円
1GB 1,500円 800円 1,410円 800円
3GB 1,600円 900円 1,510円 900円
6GB 2,280円 1,580円 2,190円 1,580円
10GB 3,220円 2,520円 3,130円 2,520円
20GB 4,680円 3,980円 4,590円 3,980円
30GB 6,600円 5,900円 6,510円 5,900円

※価格は税抜き表記。

音声通話SIMとデータSIMとの違い

格安SIMには音声通話SIMとデータSIMの2種類がありますが、電話もできる一般的なSIMは音声通話SIMです。

電話が不要という方はあまりいないと思いますので、大手通信キャリアから乗り換えられる方は、音声通話SIMの料金を見て頂ければ大丈夫です。

データSIMは通話機能がないインターネット専用のSIMで、iPadなどのタブレットでインターネットを利用したい方などに利用されています。

ちなみにmineo(マイネオ)では、音声通話SIMを「デュアルタイプ」、データSIMを「シングルタイプ」と呼んでいます。

月額850円の10分かけ放題オプションもある

大手通信キャリアでは、5分以内の国内通話を何回でもかけられる「5分かけ放題」も基本プランに含まれている場合があります。

mineo(マイネオ)でも、「10分かけ放題」を月額850円でオプションとして付けることができるため、通話が多い方もお得に利用できます。

また、10分かけ放題を付けなくても、「mineoでんわ」というサービスを申し込むだけで、国内通話料が半額の30秒10円になります。

「mineoでんわ」は月額料金もかかりませんので、mineo(マイネオ)は誰でもお得に通話できる格安スマホです。

2. 大手通信キャリアから乗り換えるといくら安くなる?

大手通信キャリアからmineo(マイネオ)に乗り換えると、スマホ代を毎月4,000円ほど安くすることも可能です。

早速、mineo(マイネオ)と大手通信キャリアの料金を比較表で確認してみます。

大手通信キャリアは基本プランに「5分かけ放題」が含まれているため、mineo(マイネオ)はAプラン(auプラン)の音声通話SIMに「10分かけ放題」のオプション料金も合わせた金額で比較しています。

※スマートフォンでご覧の方は画面を横向きにした方が見やすいです。

データ量 mineo
(10分かけ放題)
ドコモ
(5分かけ放題)
au
(5分かけ放題)
ソフトバンク
(5分かけ放題)
1GB 2,260円 4,900円 4,900円
3GB 2,360円 6,200円
5GB 7,000円 7,000円 7,000円
6GB 3,040円
10GB 3,980円
20GB 5,440円 8,000円 8,000円 8,000円
30GB 7,360円 10,000円 10,000円 10,000円

※価格は税抜き表記。
 

例えば、大手通信キャリアで容量5GBのプランを利用すると、基本料だけで毎月7,000円かかりますが、mineo(マイネオ)なら6GBプランに10分かけ放題を付けても月額3,040円です。

つまり、大手通信キャリアからmineo(マイネオ)に乗り換えると、毎月3,960円、年間で47,520円もスマホ代を節約することができます。

さらに、通話をあまりしない方は、10分かけ放題を付けなければ月額2,190円で済みますので、毎月4,810円、年間で57,720円も安くすることができます。

ちょっとした旅行にも行けるぐらいのお金を節約することができますので、大手通信キャリアをご利用の方は今すぐにでもmineo(マイネオ)に乗り換えられることをおすすめします。

3. mineo(マイネオ)と他の格安スマホ会社との料金比較

続いては、mineo(マイネオ)の料金を、他の格安スマホ会社の料金と比較します。

比較対象に選んだのは、人気格安スマホ会社の「OCNモバイルONE」「楽天モバイル」、そして業界最安値とも言われる「DMMモバイル」の3社です。

比較する3社はどれもドコモ回線を利用する格安SIMですので、mineo(マイネオ)もDプラン(ドコモプラン)の音声通話SIMの料金で比較しました。

※スマートフォンでご覧の方は画面を横向きにした方が見やすいです。

データ量 mineo OCN 楽天 DMM
1GB 1,500円 1,260円
3GB 1,600円 1,800円 1,600円 1,500円
5GB 2,150円 1,910円
6GB 2,280円 2,150円
10GB 3,220円 3,000円 2,960円 2,890円
20GB 4,680円 4,850円 4,750円 4,680円
30GB 6,600円 6,750円 6,150円

※価格は税抜き表記。
 

ご覧の通り、格安スマホの料金は会社を変えてもそこまで大きな差はありません。

DMMモバイルが業界最安値と言われているだけあって、全体的に料金が安く設定されていますが、サービスの質もトータルで考えるとmineo(マイネオ)の方がおすすめです。

4. mineo(マイネオ)のおすすめポイント

mineo(マイネオ)をおすすめする一番の理由は、「マイネ王」という独自のサービスが非常に便利だからです。

マイネ王は、mineo(マイネオ)のスタッフやユーザーと交流できるコミュニティサイトで、特に「Q&A」と「フリータンク」のサービスがおすすめです。

Q&Aでは、格安スマホに関するわからないことを気軽に質問することができ、mineo(マイネオ)のスタッフやユーザーから回答を得ることができます。

自分で質問しなくても、毎日10件以上もの質問が上がっており、過去のQ&Aを見るだけでもたいていのことは解決できるので、格安スマホ初心者に方も安心です。

フリータンクとは、mineo(マイネオ)ユーザー同士でデータ通信容量を分け合えるサービスで、容量が足りなくなった時に、毎月1GBまでフリータンクから引き出すことができます。

月末に、速度制限を気にしてネットの利用を控えるストレスから解放されるので、とても嬉しいサービスです。

マイネ王とフリータンクの利用方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください♪

mineo(マイネオ)の「マイネ王」と「フリータンク」が超絶便利な件

mineo(マイネオ)のおすすめポイントまとめ

  • お得な料金設定で、ドコモプランとauプランのどちらかを選べる!
  • データ通信速度も非常に速くて快適!
  • マイネ王のQ&Aコーナーで、わからないことはたいてい解決できる!
  • 電話・オンラインチャットの窓口が、年中無休で夜9時まで受付している!
  • データ通信容量が余っても、翌月末まで繰り越せる!
  • 繰り越しても使い切れなかった容量は、フリータンクに入れられる!
  • 容量が足りなくなってしまっても、フリータンクから1GBまで引き出せる!
  • 大手の関西電力グループが運営している格安スマホだから安心!
  • マイページが機能的で、利用状況も専用アプリで簡単に確認できる!
  • 月額850円で「10分かけ放題」にもできるから、通話が多い方もお得!

料金がお得なだけでなく、通信速度も快適で、便利な独自サービスもあるmineo(マイネオ)は、当サイトで一番おすすめの格安スマホです。

ぜひmineo(マイネオ)で、お得で快適な格安スマホ生活を始めましょう♪