LINEモバイルには3種類の料金プランがありますが、LINEモバイルを契約した後に、プランを変更したいという方も多くいます。
LINEモバイルは、SIMカードのタイプが変わらなければ、無料で毎月プランを変更することができます。
しかし、音声通話SIMからデータSIMへの変更などSIMカードのタイプが変わる場合は、いったん解約して新しく契約し直す必要があります。
この記事では、LINEモバイルのプラン変更方法と注意点について、わかりやすく解説します。
◆◆目次◆◆
LINEモバイルの料金プランとサービスタイプまとめ
LINEモバイルには、「LINEフリープラン」「コミュニケーションフリープラン」「MUSIC+プラン」の3種類の料金プランがあります。
3種類の料金プランの違いは、カウントフリーというデータ消費ゼロで利用できる機能の対象サービスが異なることです。
LINEモバイルのカウントフリー対象サービス一覧
プラン名 | LINE | LINE MUSIC | |||
---|---|---|---|---|---|
LINEフリープラン | 〇 | × | × | × | × |
コミュニケーションフリープラン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
MUSIC+プラン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LINEモバイルの料金プランはさらに、「データ」「データ + SMS」「データ + SMS + 音声通話」という3つのサービスタイプに分かれています。
サービスタイプとはSIMカードのタイプのことで、「データ」タイプはデータ通信専用のSIMカード、データSIMにSMS機能が付いたのが「データ + SMS」、電話もかけられる音声通話SIMが「データ + SMS + 音声通話」です。
SMSとは「ショート・メッセージ・サービス」の略で、電話番号でテキストメッセージをやり取りできるサービスです。
SMS機能付きのデータSIMは電話をかけることはできませんが、SMSを利用してFacebookなど電話番号認証が必要なサービスを登録することができます。
LINEモバイルの「コミュニケーションフリープラン」と「MUSIC+プラン」は、Facebookなどの利用者をターゲットとしているため、データSIMは「データ + SMS」のみの提供です。
SMS機能なしのデータSIMは、「LINEフリープラン」だけのサービスです。
LINEフリープラン料金表
データ容量 | データSIM(SMSなし) | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
1GB | 500円 | 620円 | 1,200円 |
コミュニケーションフリープランとMUSIC+プランの料金表
データ容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM | ||
---|---|---|---|---|
コミュニケーションフリープラン | MUSIC+プラン | コミュニケーションフリープラン | MUSIC+プラン | |
3GB | 1,110円 | 1,810円 | 1,690円 | 2,390円 |
5GB | 1,640円 | 2,140円 | 2,220円 | 2,720円 |
7GB | 2,300円 | 2,700円 | 2,880円 | 3,280円 |
10GB | 2,640円 | 2,940円 | 3,220円 | 3,520円 |
同じサービスタイプなら毎月無料でプラン変更可能
LINEモバイルは、サービスタイプが同じであれば、毎月無料でプランやデータ容量を変更することができます。
例えば、コミュニケーションフリープランの音声通話SIMから、LINEフリープランかMUSIC+プランの音声通話SIMへ変更することは可能です。
プラン変更方法も簡単で、LINEアプリのLINEモバイル公式アカウントかパソコンからマイページにログインし、「プラン・オプション」からプラン変更ができます。
毎月無料で変更可能で、翌月1日より変更後のプランが適用されるので、使用状況に合わせて翌月のデータ容量を増やしたり減らしたりできます。
LINEモバイルは、データ通信量が余っても翌月末まで繰り越すことができますが、それでも余りそうな時に、翌月のデータ容量を少なくすると無駄がなくなります。
また、LINEモバイルは利用開始日を含む初月の月額基本料が無料になるので、どのぐらいのデータ容量が必要なのかわからないという方は、データ容量が多いプランから始めるのがおすすめです。
最初の1カ月で様子を見て、本当に必要そうな容量のプランへ変更すれば、余計なお金を使わずにぴったりのプランを選ぶことができます。
しかも余った通信量は翌月末まで繰り越すことができるので、とりあえず10GBのプランを申し込んでおくのもありです。
プラン変更ができないのはどんな時?
LINEモバイルでは、違うサービスタイプへのプラン変更はできません。
例えば、コミュニケーションフリープランの音声通話SIMからデータSIMへの変更は、どのプランでもできません。
もし、音声通話SIMからデータSIM、もしくはデータSIMから音声通話SIMのプランに変更したい場合は、いったん今の契約を解約して、新たに申し込む必要があります。
LINEモバイルの解約には、データSIMの場合は違約金はありませんが、音声通話SIMを1年以内に解約すると9,800円の解約手数料が発生してしまいます。
さらに新規契約時には、3,000円の登録事務手数料と400円のSIMカード発行手数料の計3,400円が必要です。
そのため、音声通話SIMを1年以内にデータSIMへ変更する場合は、9,800円 + 3,400円 = 13,200円の費用がかかってしまいます。
このようにサービスタイプが変わる場合は費用が発生してしまいますので、音声通話SIMにするかデータSIMにするかは、お申し込みの際に慎重に決めましょう。
また、同じデータSIMでもSMS付きとSMSなしではサービスタイプが違うということにも注意が必要です。
LINEモバイルでSMSなしのデータSIMは、LINEフリープランのみで提供されています。
わずか500円/月で利用できるお得なプランですが、LINEフリープランのデータSIM(SMSなし)プランからは、他のどのプランへも変更することができません。
そのため、LINEさえ使えればいいと割り切っている方だけ、LINEフリープランのデータSIM(SMSなし)プランをご利用ください。
そうでない方は、データSIM(SMS付き)か音声通話SIMを選ぶ方が、プランやデータ容量の変更もできるのでおすすめです。
LINEモバイルのプラン変更方法と注意点まとめ
- 同じサービスプランであれば、毎月無料でプランやデータ容量の変更ができる。
- サービスプランが変わる場合は、一度解約して新たに契約し直す必要がある。
- LINEフリープランのデータSIM(SMSなし)プランは、他のどのプランへも変更できない。
- 音声通話SIMを1年以内の解約する場合は、9,800円の解約手数料が発生してしまう。
- 新規契約の際には、登録事務手数料とSIMカード発行手数料の計3,400円がかかる。
LINEモバイルは、公式サイトからネットで簡単に申し込むことができます。
余ったデータ通信量を翌月末まで繰り越すことができ、使用状況に合わせてプランを毎月変更することもできるので、ムダなく利用することが可能です。
特にLINEやFacebookなどのSNSをよく利用する方には、カウントフリーでお得になるLINEモバイルがおすすめです。