格安SIMに乗り換えるのって、勇気が要りますよね。
特に不安なのがネットの通信速度だと思いますが、こればっかりは使ってみないことにはわかりません。
そのため、品質に満足できなかった時に解約しやすいかどうかも、格安SIMを選ぶうえで大事なポイントです。
この記事では、LINEモバイルの解約方法と、契約前に知っておきたい違約金などの注意点をまとめています。
私もこの記事を書くために、実際にLINEモバイルを解約してみましたが、「えっ、これだけ?」ってぐらいあっさりしてました。
実際の解約手順も画像付きで紹介しますので、LINEモバイルをご検討中の方はぜひ参考にしてください!
LINEモバイルの解約方法
①まず、こちらからLINEモバイルのマイページにログインします。

②左下の「各種手続き」から、「MNP転出・解約」をクリックします。

③「解約する」をクリックします。

④解約理由を入力し、「確認する」をクリックします。

⑤解約申し込み内容を確認し、「申し込む」をクリックします。

⑥確認画面が出てきますので、もう一度「申し込む」をクリックします。

⑦以上で、LINEモバイルの解約手続きは完了です。

LINEモバイルの違約金とMNP転出手数料は?
このように、LINEモバイルはマイページから3分で解約できます。
MNP転出で他社に乗り換える場合も、マイページからMNP予約番号を取得できるので便利ですよ。
違約金については、音声通話SIMの場合は12カ月間の最低利用期間があり、9,800円の解約手数料が発生します。
また、MNP転出で他社に乗り換える場合は、3,000円のMNP転出手数料も必要です。
MNP転出手数料は、最低利用期間が過ぎた後も必要ですのでご注意ください。
LINEモバイルを1年以内にMNP転出で解約すると、解約手数料とMNP転出手数料を合わせて12,800円かかります。
「乗り換えるにはちょっとハードル高いな」って思った方も多いのでは?
そんな方におすすめなのが、本格的に乗り換える前にデータSIMで試してみることです。
データSIMであれば、最低利用期間も違約金もありません。
月額料金も500円からととても安いので、初期費用と合わせて3,900円でLINEモバイルをお試しすることができます。
データ通信速度が不安な方は、データSIMで一度試してみるのが一番確実ですよ。
LINEモバイルの解約タイミングは月末
LINEモバイルは、月の途中で解約手続きを行っても、解約日は末日付けとなります。
解約月の日割り計算がありませんのでご注意ください。
ここで注意したいのが、MNP転出で他社に乗り換える場合の解約日です。
MNP転出の場合は、他社への乗り換え(MNP転入)が完了した時点で、LINEモバイルが解約されます。
そのため、MNP転出の手続きを始めてから実際に解約できるまで、10日間ほどみておいた方がいいです。
例えば、毎月20日頃にMNP転出手続きを始めると、実際に解約できるのが翌月となってしまう可能性もあります。
そうなると、LINEモバイルの1カ月分の月額料金が、余計にかかってしまいます。
そのため、MNP転出でLINEモバイルから他社に乗り換える場合は、毎月15日頃に手続きを始めるのがいいタイミングです。
ただ、格安SIMは初月無料で解約できるところも多いので、そこまで気にすることでもないかもしれません。
まだ乗り換え先の格安SIMがお決まりでない方は、当サイトのランキングを参考に選んでみてください。
解約後はSIMカードの返却を忘れずに
LINEモバイルの解約手続きが完了したら、忘れずにSIMカードを返却しましょう。
送料はお客様負担となってしまいますが、SIMカードは貸与品ですので返す必要があります。
LINEモバイルのSIMカード返送先住所はこちらです。
〒210-0869
神奈川県川崎市川崎区東扇島4-5
東日本ロジスティクスセンター
LINEモバイル株式会社 返却窓口
普通の封筒に入れて返却すればOKです。
SIMカードが割れないように、厚紙やSIMカードの台紙にセロテープなどで貼り付けて送るといいですよ。
まとめ
- LINEモバイルの解約手続きはマイページからネットで可能。
- 最低利用期間は12カ月。解約手数料は9,800円。MNP転出手数料は3,000円。
- 解約月の日割り計算はなく、末日付での解約となる。
- MNP転出の場合はタイミングに注意。毎月15日頃に手続きを始めるのがベスト。
- 解約完了後は、SIMカードを忘れずに返却する。
LINEモバイルについてもっと詳しく知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。