「格安スマホでもLINEは使えるの?」とよく聞かれるのですが、結論から言うと、格安スマホでもLINEは使えます!
この記事では、格安スマホに乗り換えた時に、LINEアカウントやトーク履歴を引き継ぐ方法や、注意点について詳しくまとめています。
◆◆目次◆◆
1. LINEをフルに使うならLINEモバイルがおすすめ!
格安スマホでもLINEは使えますが、1点だけ「ID検索ができない」という注意点があります。
LINEでID検索をするためには、「年齢認証」が必要なのですが、LINEの年齢認証は大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のシステムと連動して行う仕組みとなっています。
そのため、格安スマホではLINEの年齢認証ができず、ID検索ができなくなってしまいます。
でも、LINEモバイルなら年齢認証ができるため、ID検索も利用することができます!
しかも、LINEモバイルには「カウントフリー」という機能があり、LINEアプリの通話・トークがデータ消費ゼロ、つまり「LINE使い放題」です!
LINEをフルに楽しみたい方には、月額料金もお得で人気のある「LINEモバイル」への乗り換えがおすすめです♪
LINEモバイル以外の格安スマホでも、ID検索以外の機能はすべて利用できます。
また、SIMだけを格安SIMに乗り換えて、今お使いの端末(スマホ本体)をそのまま利用する場合は、LINEアプリもそのまま使えますので、ID検索も引き続き利用することができます。
端末はそのままで格安SIMに乗り換える方や、ID検索は要らないからおすすめを教えてという方は、当サイトの「格安スマホ総合ランキング」をご覧ください♪
格安スマホの「料金プラン」「通信速度」「サポート体制」を徹底的に比較し、総合評価したランキングですので、「安くて快適に使える格安スマホ」を選ぶことができます!
2. 格安スマホにLINEアカウントを引き継ぐ方法
LINEアカウントの引継ぎが必要なのは、端末ごと格安スマホに乗り換える場合です。
SIMだけを格安SIMに乗り換える場合は、今お使いの端末でLINEも引き続き利用できますので、引き継ぎは不要です。
新しい端末にLINEアカウントを引き継ぐには、「メールアドレスの登録」か「Facebookとの連携」のどちらかが必要です。
メールアドレス登録とFacebook連携の手順
①LINEアプリを開き、右上の「・・・」アイコンをタップします。
②右上の「設定」アイコンをタップします。
③「アカウント」をタップします。
④「メールアドレス」をタップします。
⑤登録するメールアドレスを入力し、「確認」をタップします。
⑥登録するメールアドレス宛に認証番号が届きます。
⑦認証番号を入力し、「登録する」をタップします。
※⑥で届いたメールに記載されているURLをクリックすることでも登録可能です。
⑧以上でメールアドレスの登録は完了です。
⑨アカウント設定画面に戻り、Facebook欄の「連携する」をタップします。
⑩Facebookにログインします。
⑪アカウント設定画面で、「連携する」が「連携解除」に変わっていれば、Facebook連携も完了です。
アカウント引き継ぎ設定の手順
「メールアドレスの登録」か「Facebook連携」が完了したら、以下の手順で「アカウント引き継ぎ設定」を行います。
①設定画面で、「アカウント引き継ぎ設定」をタップします。
②「アカウントを引き継ぐ」の横にあるアイコンをタップします。
③確認画面で「OK」をタップします。
④以上でアカウント引き継ぎ設定は完了です。24時間の制限時間がありますのでご注意ください。
※24時間経つとアカウント引き継ぎ設定がOFFになるので、再度設定をやり直す必要があります。
このまま新しい端末でLINEにログインすると、LINEアカウントの引き継ぎが完了しますが、LINEのトーク履歴は移行されません。
新しい端末でログインしてしまうと、旧機種でLINEが使えなくなり、トーク履歴も削除されてしまいます。
そのため、新しい端末でログインする前に、トーク履歴のバックアップを取っておく必要があります。
新しい端末での操作手順に移る前に、LINEのトーク履歴をバックアップする方法を解説します。
3. LINEのトーク履歴のバックアップを取る方法
Androidの場合は、トークルームごとにトーク履歴のバックアップを取り、新しい端末へインポートすることで、LINEのトーク履歴を引き継ぐことができます。
ただし、AndroidからiPhoneへは、トーク履歴を引き継ぐことができませんのでご注意ください。(LINEアカウントの引き継ぎはOKです。)
iPhoneの場合は、iCloudにトーク履歴をバックアップすることで、新しいiPhoneでLINEにログインした時にトーク履歴を引き継ぐことができます。
ただし、iPhoneからAndroidへも、トーク履歴を引き継ぐことができませんのでご注意ください。
LINEのトーク履歴を新しい端末に引き継げるのは、「AndroidからAndroid」もしくは「iPhoneからiPhone」へ乗り換えた場合に限られます。
AndroidとiPhoneをまたいで乗り換える場合、トーク履歴の引き継ぎはできませんが、テキストファイルで保存することは可能です。
LINEのトーク履歴をバックアップする手順
①トーク履歴を引き継ぎたいトークルームを開き、右上のアイコンをタップします。
※すべてのトーク履歴をまとめてバックアップすることはできませんので、トークルームごとにバックアップする必要があります。
②「トーク設定」をタップします。
③「トーク履歴をバックアップ」をタップします。
④「すべてバックアップ」をタップします。
※AndroidとiPhoneをまたいで乗り換える場合は「テキストでバックアップ」を選択します。新しい端末への引き継ぎはできませんが、トーク履歴をテキストファイルで保存することができます。
⑤「はい」をタップして、バックアップファイルをメールで送信します。
⑥「確認」をタップします。
⑦バックアップファイルを送信するためのメールアプリを選択します。ここではGmailアプリを選択します。
⑧自分のメールアドレス宛に、バックアップファイルを送信すれば完了です。
※この先は新しい端末での操作となりますので、必ず新しい端末でも受信できるメールアドレスに送信してください。
4. 新しい端末にLINEアカウントとトーク履歴を引き継ぐ手順
LINEアカウントの引き継ぎ設定と、トーク履歴のバックアップが完了したら、いよいよ新しい端末へ引き継ぎます。
LINEにログインして、LINEアカウントを引き継ぐまでの手順
①新しい端末にLINEをインストールします。
※LINEアプリは容量が大きいので、できればWi-Fi環境でダウンロードするのが望ましいです。
②LINEアプリを開いて、左下の「ログイン」をタップします。
③登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「確認」をタップします。
※Facebook連携もしていれば、Facebookアカウントでのログインも可能です。
④以前の端末でLINEが使用できなくなるとの注意が出ますので、「確認」をタップします。
※新しい端末でログインすると、以前の端末でログインできなくなり、トーク履歴も削除されてしまいます。トーク履歴も引き継ぎたい場合は、必ず新しい端末でログインする前にバックアップを取っておきましょう。
⑤電話番号を入力し、「次へ」をタップすると、認証番号が送られます。
⑥送られてきた認証番号を入力します。
⑦LINEモバイル以外の格安スマホの場合は、一番下の「年齢確認をしない」をタップします。
⑧LINEへのログインが完了し、LINEアカウントが引き継がれます。
⑨LINEからこのようなメッセージが届きますが、問題ありませんので安心してください。続いて、トーク履歴を引き継ぎます。
LINEのトーク履歴を引き継ぐ手順
①トーク履歴を引き継ぎたいトークルームを開き、右上のアイコンをタップします。
※トーク履歴をまとめて引き継ぐことができませんので、トークルームごとに引き継ぎます。
②「トーク設定」をタップします。
③「トーク履歴をインポート」をタップします。
④「はい」をタップすると、トーク履歴がインポートされます。
⑤トーク履歴のインポートが完了したら、「確認」をタップします。
⑥以上でLINEのトーク履歴の引き継ぎも完了です。
5. 格安スマホでLINEを使う時の注意点まとめ
格安スマホでLINEを使う時の注意点は2点あります。
①電話番号かFacebookアカウントでの認証が必要
新しい端末でLINEにログインするためには、電話番号かFacebookアカウントでの認証が必要です。
そのため格安SIMは、音声通話SIMかSMS(ショート・メッセージ・サービス)機能付きのデータSIMを契約するのが望ましいです。
SMS機能なしのデータSIMでLINEを使いたい場合は、Facebookアカウントがあればログインできます。
Facebookに登録するのも、Facebookアカウントでの認証もしたくないという方は、ガラケーで電話番号認証をするという手もあります。
でもそこまでするぐらいなら、SMS機能付きの音声通話SIMかSMS機能付きのデータSIMを契約する方がおすすめです。
LINEモバイル以外の格安スマホでは「ID検索」ができない
LINEモバイル以外の格安スマホでは、年齢認証ができないため「ID検索」の機能が使えません。
もし遠くに住んでいる友人をLINEに追加したい場合は、「招待」という方法で友だち追加することもできます。
そのため、ID検索ができなくても、あまり不便することはないと思います。
どうしてもID検索をしたい方は、LINEモバイルを契約しましょう。
LINEのデータ通信量が加算されず使い放題にもなるので、LINEをフルに使いたい方におすすめです。
6. LINEが使えるおすすめの格安スマホ
LINEモバイル以外の格安スマホでも、ID検索を除けば、LINEの機能はすべて利用できます。
当サイトでは、格安スマホの「料金プラン」「通信速度」「サポート体制」を徹底的に比較して総合評価したランキングで、おすすめの格安スマホを紹介しています。
どの格安スマホに乗り換えようか迷っている方は、このランキングから選べば間違いありませんので、ぜひご覧ください!
自分にぴったりの格安スマホを見つけて、お得で快適な格安スマホ生活を始めましょう♪