auから格安スマホへ乗り換える際、MNP転出の場合はネットですべての手続きができますが、MNPを利用せずに解約する場合は店舗での解約となります。
しかし、「ネットでの手続き方法がわからない」「auショップに行っても混んでて話もできなかった」という方も少なくありません。
そこで、auからMNPで格安スマホに乗り換えるまでの流れ、違約金などの解約にかかる費用、来店予約をしてauショップでの待ち時間を短縮する方法について、わかりやすくまとめました。
◆◆目次◆◆
1. auからMNPで格安スマホに乗り換える場合はネットでOK!
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは、携帯やスマホを他社に乗り換えても、今使っている電話番号をそのまま引き継げるサービスです。
auなどの大手通信キャリアから格安スマホに乗り換える方のほとんどがMNPを利用していますが、その場合はauショップへ行かなくても、ネットで簡単に手続きができます。
auからMNPで格安スマホに乗り換える場合は、まず「MNP予約番号」をauから取得します。
MNP予約番号を取得できたら、格安スマホの申し込み手続きを行い、格安スマホが開通するとauも解約となります。
MNP予約番号を取得する方法
MNP予約番号は店舗でも取得できますが、ネットか電話でも取得できるのでこちらの方が便利です。
ネットでMNP予約番号を取得する場合は、まずスマホかパソコンから「My au」にログインします。
「申し込む / 変更する」→「au 携帯電話番号ポータビリティー (MNP)」の順に進むと、MNPの予約手続きができます。
24時間いつでも手続きできるわけではなく、受付時間は9:00~21:30となっておりますのでご注意ください。
電話でMNP予約番号を取得する場合は、au携帯電話も一般電話も共通の番号、「0077-75470」(無料)におかけください。
電話での受付時間は9:00~20:00です。
MNP予約番号には15日間の有効期限があるので注意
MNP予約番号を取得できたら、格安スマホの申し込み手続きを始めます。
ここで注意しておきたいのが、MNP予約番号は15日間の有効期限があることです。
有効期限が10日以上残っていないと申し込み手続きができない格安スマホ会社もあります。
そのため、MNP予約番号を取得する前に乗り換え先の格安スマホを決めておき、取得したらすぐに申し込み手続きを進めるようにしましょう。
ちなみに、MNP予約番号を取得しただけでは解約とはなりません。
有効期限が切れてしまったらMNP予約番号が無効になるだけで、もう一度手続きをすれば問題ありませんのでご安心ください。
2. 店舗で解約するなら来店予約で待ち時間を短縮しましょう!
MNPを利用せずに、電話番号を新しくしたい方やauの解約だけをしたい方は、auショップでの解約手続きとなります。
auショップへ行く場合は、お店での待ち時間短縮のために、「来店予約」をしておくのがおすすめです。
土日はもちろん、平日のお昼休みや夕方などは特に混んでいるため、来店予約をしておかないと長時間待つことも多いのでご注意ください。
auの来店予約までの流れ
①「auショップ検索」から、地図やキーワードでお近くの店舗を探します。

②来店したい店舗を選択したら、「au STAR パスポート(auのお客さまの来店予約はこちら)」をタップします。

③au IDとパスワードを入力してログインします。
あとは来店したい日時を選んで、来店者の氏名や連絡先、来店目的を入力すれば予約完了です。
このように簡単にできますので、auショップへ行く際は必ず来店予約をしておきましょう。
3. auから格安スマホに乗り換える時の違約金や費用は?
auをご利用の方のほとんどが、「2年契約(誰でも割)」で契約されています。
基本料金を安くする分、2年間の継続利用を約束する契約ですが、2年契約の途中で解約すると9,500円の契約解除料がかかります。
これがいわゆる2年縛りの違約金ですが、契約解除料なしで解約できる更新期間まで待って、格安スマホに乗り換えようという方も多いです。
しかし、auなどの大手通信キャリアから格安スマホに乗り換えると、スマホ代を毎月4,000~5,000円安くすることができるので、3カ月もすれば契約解除料はペイできます。
そのため、更新期間まで3カ月以上ある方は、2年縛りの途中でも、今すぐ格安スマホの乗り換えるのがおすすめです。
2年縛り途中での格安スマホへの乗り換えについては、こちらの記事もぜひご覧ください♪
格安スマホに乗り換えるタイミングは2年縛りの途中でもお得です!
契約解除料の他、MNPで格安スマホに乗り換える場合は、3,000円のMNP転出手数料がかかります。
端末を分割払いで購入されている場合ですが、端末代金の残額は一括精算しなくても大丈夫です。
初期費用をできるだけ抑えたい方は、そのまま分割払いを継続することもできますのでご安心ください。
あとは格安スマホを契約する時の初期費用として、約3,000円の契約事務手数料と約400円のSIMカード発行手数料がかかります。
つまり、auの2年縛り途中にMNPで格安スマホに乗り換えると、合わせて約15,900円の手数料がかかります。
スマホ代がずっと毎月4,000~5,000円安くなることを考えれば、2年縛りの契約解除料を支払っても、格安スマホへの乗り換えは早ければ早いほどお得です。
4. auから乗り換える方におすすめの格安スマホ
格安スマホ会社は、auなどの大手通信キャリアから回線を借りて、格安スマホのサービスを提供しています。
auから格安スマホに乗り換える方は、au回線の格安SIMを選ぶのがおすすめです。
au回線の格安SIMであれば、今お使いのau端末をそのまま利用できる機種もあり、通信エリアや通話品質がauと同じですので安心です。
ただ、auのiPhoneをお使いの方は、格安スマホに乗り換えるとテザリングが使えなくなりますのでご注意ください。
格安スマホ会社の公式サイトで動作確認端末が公開されていますので、今お使いの端末をそのまま使いたい方は乗り換え前に必ず確認してください。
au回線の格安SIMを提供している格安スマホ会社の中で、特におすすめなのは「mineo(マイネオ)」と「UQモバイル」です。
「mineo(マイネオ)」は関西電力グループの格安スマホで、料金がお得なのはもちろん、データ通信速度も快適でサービスの質も高いので非常に人気があります。
他の格安スマホ会社にはない独自のサービスも魅力的で、特に毎月1GBまで高速データ通信容量を引き出せる「フリータンク」は非常に便利でおすすめです。
「UQモバイル」は、auと同じKDDIグループの「UQコミュニケーションズ」が提供する格安スマホです。
他の格安スマホ会社と違って「auのサブブランド」であるため、auとほぼ変わりなく使うことができ、特にデータ通信速度は格安スマホで最速とも言われています。
料金はmineo(マイネオ)よりも高くなりますが、データ通信速度を重視される方にはUQモバイルがおすすめです。
その他、「BIGLOBEモバイル」「QTモバイル」「IIJmio(みおふぉん)」などでもau回線の格安SIMが提供されています。
当サイトでは、主要なau回線の格安SIMを比較した記事もご用意しておりますので、ぜひこちらも参考にしてください♪
auから自分にぴったりの格安スマホに乗り換えて、お得で快適な格安スマホ生活を始めましょう♪