「イオンモバイル(AEON MOBILE)」とは、その名の通り、巨大ショッピングモール「イオン(AEON)」の格安スマホです。
イオンモバイルは料金プランが豊富で、他の格安スマホ会社と比べても、安くてお得です。
また、全国のイオン200店舗以上でサポートを受けることもできるので、格安スマホ初心者の方にもおすすめです。
この記事では、イオンモバイルについて、料金プラン・通信速度・口コミや評判・キャンペーン情報などを全部まとめました!
この記事を読めば、イオンモバイルのことが全部わかります!
イオンモバイルをご検討中の方も、どの格安スマホにしようか迷っている方も、格安スマホ選びの参考になればうれしいです♪
◆◆目次◆◆
イオンモバイルの概要とおすすめポイント
-
提供会社 イオンリテール 月額料金例 1GB: 1,280円/月
4GB: 1,580円/月
6GB: 1,980円/月
8GB: 2,680円/月
12GB: 3,280円/月
20GB: 3,980円/月通信速度
(実測値)下り: 1.78Mbps
上り: 7.11Mbps※月額料金例は税抜き表記
※通信速度は当サイトの調査データの平均値イオンモバイルのおすすめポイント
- 料金プランが豊富!業界最安クラスのお得な料金!
- 全国のイオン200店舗以上でサポートを受けられるので安心!
- 月額850円の10分かけ放題で、通話が多い方もお得!
- 余った高速データ通信容量を、翌月末まで繰り越せる!
- 取り扱っている端末(スマホ本体)のラインナップが豊富!
イオンモバイルのお得な料金プラン
イオンモバイルの料金プランは、高速データ通信容量が細かく分かれているので、自分の使用状況に合わせて、ムダのないぴったりのプランを選ぶことができます。
しかも料金も業界最安クラスの安さでとてもお得!こちらがイオンモバイルの料金プラン表です。
データ量 | 通話SIM | データSIM |
---|---|---|
500MB | 1,130円 | – |
1GB | 1,280円 | 480円 |
2GB | 1,380円 | 780円 |
4GB | 1,580円 | 980円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 |
30GB | 6,080円 | 5,380円 |
40GB | 7,980円 | 7,480円 |
30GB | 10,800円 | 10,300円 |
※価格は税抜き表記。
イオンモバイルは通話料金もお得!10分かけ放題サービス
イオンモバイルは通話が多い人にもお得な格安スマホです。
月額850円の「10分かけ放題サービス」に加入すると、10分以内の国内通話が何回でもかけられるんです!
しかも、10分を超えた分の通話料金も30秒10円と、大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の半額です。
さらに、通話が少ない方も通話料がお得になる「イオンでんわ」というサービスもあります。
登録料も基本料も無料で、国内の通話料が半額の30秒10円になるサービスで、専用の「イオンでんわ」アプリから電話を発信するだけで、通話料が安くなります。
申し込み手続きも不要で、「イオンでんわ」アプリをインストールするだけですので、ぜひ利用しましょう♪
また、イオンモバイルはドコモ回線に接続する格安スマホで、通信エリアや通話の質はドコモと変わりません。
キャリアと同じように使えて、料金が大幅に安くなるのですから、やっぱりイオンモバイルがおすすめです。
イオンモバイルに乗り換えると、いくら安くなる?
大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)からイオンモバイルに乗り換えると、月々のスマホ代を半額以下にすることもできます。
イオンモバイルの料金とキャリアの料金を、比較表にまとめました。
キャリアは3社とも5分かけ放題が基本プランに含まれているため、イオンモバイルも同じような条件となるように10分かけ放題コミの料金で比較しています。
イオンモバイルとキャリアの料金比較表
データ量 | イオンモバイル (10分かけ放題) |
ドコモ (5分かけ放題) |
au (5分かけ放題) |
ソフトバンク (5分かけ放題) |
---|---|---|---|---|
1GB | 2,130円 | – | 4,900円 | 4,900円 |
3GB | – | – | 6,200円 | – |
4GB | 2,430円 | – | – | – |
5GB | – | 7,000円 | 7,000円 | 7,000円 |
6GB | 2,830円 | – | – | – |
12GB | 4,130円 | – | – | – |
20GB | 5,530円 | 8,000円 | 8,000円 | 8,000円 |
30GB | 6,930円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
※価格は税抜き表記。
※イオンモバイルは10分かけ放題(850円/月)コミの料金総額。
※ドコモはカケホーダイライト、auはスーパーカケホ、ソフトバンクはスマ放題ライトの料金総額。
イオンモバイルの方が圧倒的に料金が安いですね!
例えば、高速データ通信容量が5GBのプランでは、ドコモ・au・ソフトバンクは3社とも月額7,000円です。
それがイオンモバイルなら、容量が1GB多い6GBのプランで、10分かけ放題を付けても月額2,830円と、キャリアの半額以下で利用できます。
金額で表すと、毎月4,170円、年間で50,040円も安くなります!
夫婦2人で年間100,080円、家族4人で乗り換えれば年間200,160円、浮いたお金で旅行に行くのもいいですよね♪
しかも、イオンモバイルはキャリアよりも無料通話時間が長い「10分かけ放題」でこの料金です。
10分かけ放題は選べるオプションとして設定されているので、電話をあまりしない方は、オプション料金分(850円/月)をさらに安くすることもできます。
高速データ通信容量についても、イオンモバイルは料金プランがキャリアよりも細かく設定されているため、自分に本当に必要なデータ容量のプランを選ぶことができます。
キャリアの5GBプラン(7,000円/月)を契約しているけど、実際には3~4GBしか使ってないというような方も多いかと思います。
そのような場合は、イオンモバイルの4GBプランにすると月額1,580円、10分かけ放題を付けても月額2,430円ですので、料金は約3分の1になります。
4GBプランは、イオンモバイルで一番人気のプランとのことで、実際にこのような理由で4GBプランにされる方は多いようです。
自分のスマホの利用状況に応じて、最適でムダのない料金プランを選べるのもイオンモバイルの大きなメリットです。
イオンモバイルは通信速度も十分快適です
格安スマホに乗り換える際、「通信速度が遅くなってしまうのでは?」と不安に思う方も多くいます。
通信速度は実際に使ってみないことにはわかりませんし、格安スマホに乗り換えてから後悔したくないですよね。
そこで、当サイトでは管理人の私が10社以上の格安SIMを契約し、SPEEDTESTというアプリを使って定期的に通信速度を測定しています。
イオンモバイルの通信速度は、2017年9月30日までの測定結果の平均値で、下り1.78Mbps・上り7.11Mbpsです。
下り速度というのは、ウェブサイトを開いたり、動画やアプリをダウンロードしたりする時の速度で、上り速度はアップロード、SNSに投稿したり、LINEを送ったりする時の速度です。
単位の「Mbps(メガビーピーエス)」とは「Mega bit per second」の略で、1秒間に何メガビットのデータを送受信できるかを表しています。
YouTubeをスムーズに再生できる通信速度が1Mbpsと言われておりますので、イオンモバイルの通信速度は十分な速さと言えます。
ただし、平日のお昼休みの時間帯(12:00~13:00)は、アクセスが一気に集中するため、通信速度が遅くなってしまうこともあります。
イオンモバイルも1Mbpsを下回ってしまうことがありますが、重たい動画や画像を見なければ快適に利用できます。
私も実際に通信速度を調査しながら使っていますが、混み合う時間・場所でも、LINEのやり取りや、TwitterやFacebook、ヤフーニュースなどの閲覧は問題ありません。
確かにキャリアと比べてしまうと、イオンモバイルなど格安スマホの通信速度は遅くなりますが、通常のインターネット利用でストレスを感じるほどではありません。
よほどのヘビーユーザーでない限り、料金が大幅に安くなることを考えると、イオンモバイルの方がおすすめです。
(補足) 通信速度の測定結果について
格安SIMの通信速度は、使用する場所や時間などの状況によって変化します。
当サイトでは、さまざまな時間・場所で通信速度を定期的に測定し、測定データの精度を日々高めておりますが、あくまでも参考程度でお願い致します。
6. イオンモバイルユーザーの口コミ・評判は?
イオンモバイルを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を集めました。
満足度 | ドコモから乗り換え | 6GBプラン(1,980円/月)を利用中
イオンモバイルは店舗があって取扱端末も豊富なので乗り換えを決めたのですが、実際に使ってみても悪くないです。というのは、通信速度は良好でゲームや動画なども楽しく快適に使えているからです。格安ということもあり、色々な心配はあったのですが、普通に使うことができて良かったです。
満足度 | ドコモから乗り換え | 1GBデータプラン(480円/月)を利用中
データ専用の1GBプランを利用していますが、月々の料金がわずか480円というのは本当に大助かりです。ちなみに1GBという容量ですが、Wi-Fiを併用すれば何の問題もありません。なんなら毎月余りが生じるほどです。なので、個人的にはスマホをまだ持っていない方にはうってつけのプランだと思っています。ガラケーを通話専用にして、スマホでインターネットをすれば、料金や電池の持ちなど、いろんな面でメリットがありますよ。
満足度 | auから乗り換え | 6GBプラン(1,980円/月)を利用中
iPhone SEのSIMフリー端末を購入したので、auからイオンモバイルに乗り換えました。実際に使ってみて今のところ不便は感じていません。通信速度も問題ない範囲です。動画などを見る場合、時間によっては通信速度が遅く感じられることがありますが、支障ない範囲だと感じています。私は動画はスマートフォンではほとんど見ないため問題ありませんが、動画メインで使用される場合は不便を感じるかもしれません。料金と使用感については今のところ満足しています。
満足度 | auから乗り換え | 4GBプラン(1,580円/月)を利用中
格安スマホにする前はそんなに使っていないのに月額1万円も支払っていました。高すぎるのでイオンモバイルにしたらいっぱい使っても月額料金も2000円以下なので、料金に関しては大満足です。不満なところは格安スマホなのでキャリアメールがありません。そこが一番不便です。スマホの人はみんなLINEをしてほしいと思います。
満足度 | ドコモから乗り換え | 2GBプラン(1,380円/月)を利用中
携帯の使用頻度がそれほど高かなかったので、出来るだけ月額費用を抑えたいと考えていました。そんな時、格安に利用できると評判の、イオンモバイルを知り、他者から乗り換えました。2GBの契約で、通話SIMが1,380円の安さにびっくり。安いからといってデータ通信が極端に遅いというわけではなく、少し検索するくらいの使用では、何も気になりません。また、実店舗でスタッフさんから直接サポートが受けられるので、安心して使用する事が出来ています。
このように、ほとんどの方がイオンモバイルに乗り換えて満足しているようです。
やはり料金が大幅に安くなってよかった!という口コミが多いです。
通信速度については、時間帯によっては遅く感じられることもあるようですが、基本的に快適に使えるようです。
ほかには、キャリアメールが使えないのが不便!という意見もありますね。
キャリアメールとは、「@docomo.ne.jp」のような通信会社から提供されるメールアドレスのことです。
LINEの普及で、使う頻度は少なくなってきましたが、メールでしか連絡が取れないお友達などがいると不便ですよね。
確かにみんなLINEをしてほしいと思います(笑)
ちなみに、イオンモバイルなどの格安スマホでも、GmailやYahoo!メールなどの送受信は可能です。
メールができないということではありませんので、ご安心ください。
イオンモバイルで利用できる端末(スマホ本体)
イオンモバイルでは、他の格安スマホ会社の約2倍、26機種(2017年10月1日時点)ものスマートフォンの取り扱いがあり、ラインナップはとても豊富です。
端末もイオンモバイルでセットで購入すると、初期設定も済んだ状態で端末が届くため、格安スマホ初心者の方にはセット購入が簡単でおすすめです。
機種にこだわりたい方や、iPhoneを利用したい方は、SIMフリー端末を購入すると、イオンモバイルの格安SIMを使うことができます。
また、ドコモ端末であればほとんどの機種が、SIMカードを入れ替えるだけで、今使っている端末をそのまま利用できます。
au・ソフトバンクの端末でも、SIMロック解除をすることで、そのまま利用できる機種もあります。
イオンモバイルの公式サイトで、端末の動作確認結果を公開していますので、端末を自分で用意する場合は、事前に必ずチェックしましょう。
イオンモバイルで利用する端末の入手方法を、わかりやすくまとめました。
格安スマホ初心者の方には、この方法が一番おすすめです。初期設定が不要で、すぐに利用できるのでかんたんです。ラインナップも豊富で、26機種(2017年10月1日時点)の人気スマホを取り扱っており、24回分割での支払いも可能です。
②SIMフリー端末を新たに購入する
イオンモバイルで取り扱っていない機種でも、SIMフリー端末を購入すればイオンモバイルの格安SIMで利用することができます。SIMフリー端末は、家電量販店やオンラインショップで購入することができます。iPhoneもSIMフリー版を購入すれば使えます。
③今使っている端末をそのまま利用する
イオンモバイルでは、ドコモ端末はそのまま、au・ソフトバンクの端末もSIMロック解除することで、今使っている端末をそのまま利用することもできます。端末の購入費用がかからないため、今すぐに月々のスマホ代を安くしたい方におすすめです。
イオンモバイルなら、iPhoneも使えます
イオンモバイルではなんと!発売したばかりのiPhone 8、iPhone 8 Plusも利用できます!
前モデルでも、iPhone 5以降のモデルは動作確認済みで、イオンモバイルの格安SIMで利用することができます。
ただし、auで購入したiPhoneは、テザリング機能が使えないので、ご注意ください。
au版だからといって、iPhoneの本体自体は変わらないので、本来は格安SIMでもテザリングできて当たり前なんですが、au側で制限しているようです。
つまり、auで契約すればiPhoneでテザリングできるが、他のSIMではテザリングできないという制限をかけているんです。
そのため、auのiPhoneをお持ちでテザリングも使いたい場合は、そのままauで契約を続けるか、SIMフリー版のiPhoneを新たに購入するしかありませんのでご注意ください。
イオンモバイルを解約する際の違約金について
イオンモバイルは、なんと契約期間の縛りがなく、違約金(契約解除料)もありません!
キャリアでは「2年縛り」と言われるように、2年以内に解約すると9,500円の違約金(解約手数料)がかかってしまいます。
格安スマホ会社でも、6カ月や12カ月の「最低利用期間」が設定されているところもありますが、イオンモバイルは最低利用期間もなく、いつ解約しても違約金は0円です。
ただし、携帯電話番号ポータビリティー(MNP)で他社に乗り換える場合には、MNP転出手数料がかかってしまいます。
MNP転出手数料は、契約後180日以内の場合は8,000円、181日以上経っている場合は3,000円かかります。
MNP転出手数料については、キャリアや他の格安スマホ会社でも2,000~3,000円ほどかかるのが一般的です。
最低利用期間が180日(約6カ月)で、違約金が8,000円と考えると、他社と比べてもかなり良心的ですね。
全国のイオン200店舗以上!安心のサポート体制
イオンモバイルは、全国のイオン200店舗以上でサポートを受けられるため、何かトラブルがあってもすぐに相談に行けるので安心です!
また、電話での問い合わせ窓口も、年中無休で10:30~19:30まで受け付けていますので、イオンの店舗が近くにない方も安心です。
イオンモバイルの申し込みについては、店舗ではもちろん、ネットでも公式サイトから簡単に申し込むことができます。
いつも多くの人でにぎわっているイオンですので、店舗はかなり混雑している場合があります。
ネットからの申し込みなら、自宅からいつでも、待ち時間なしで申し込めます。
そのため、イオンモバイルはネットからの申し込みがおすすめです!
イオンモバイルのデメリット・メリットまとめ
最後に、イオンモバイルのデメリットとメリットをまとめました。
イオンモバイルのデメリット
- キャリアのメールアドレスが利用できなくなる
- 時間帯によって通信速度が遅く感じられることがある
mineo(マイネオ)のメリット
- 業界最安クラスの料金プラン!10分かけ放題で通話もお得!
- 端末のラインナップが豊富!SIMフリー端末ならiPhoneも使える!
- 全国のイオン200店舗以上でサポートを受けられるので安心!
- 最低利用期間がなく、解約する時の違約金も発生しない
以上、イオンモバイルに乗り換えるメリットの方がダンゼン大きいです。
ぜひイオンモバイルで、お得な格安スマホ生活を始めましょう♪