ここでは、ポイントサイトの特徴やポイントサイトできることと、ポイントサイトを利用するうえでの注意点やおすすめのポイントサイトなど、ポイントサイトに関するすべてのことをまとめています。
◆◆目次◆◆
- 1 ポイントサイトとは
- 2 ポイントサイトの利用方法・活用方法について
- 3 ポイントサイトに登録する前に
- 4 ポイントサイトの選び方
- 5 ポイントサイトの人気・おすすめランキング
- 6 ポイントサイトごとの評判や安全性
- 7 ポイント交換について
- 8 ポイントサイトで貯めたポイントは家族で共有できる?
- 9 クレジットカードの発行を考えている方はポイントサイトを利用しよう!
- 10 ポイントサイト別おすすめの神案件
- 11 ポイントサイトを経由し他のサービスを利用してポイントを貯める方法
- 12 ポイントサイトと楽天を併用して効率的にポイント稼ぎ!
- 13 マイルがどんどん貯まる!陸マイラーにおすすめのポイントサイト
- 14 ポイントサイトは自動化できる!?
- 15 ポイントサイトで稼いだ場合の住民税は?確定申告は必要?
- 16 時給に換算するといくら?ポイントサイトごとに計算してみた
- 17 即日現金に交換可能なポイントサイトと注意点
- 18 口座開設でポイントを稼ぐなら
ポイントサイトとは
ポイントサイトとは、ショッピングや広告クリック、アンケートなどのサービスを利用することでポイントを貯め、貯めたポイントを現金やギフト券などに交換することができるサービスです。
Wikipediaを調べてみると、次のように説明されています。
ポイントサイトとは、成功報酬型広告を中心に広告代理業を行うサイト。お小遣いサイト、換金サイトとも呼ばる。スマートフォンの普及後はアプリが主流となり、ポイントアプリ、お小遣いアプリと呼ばれる。
ポイントサイトでできること
ユーザーはこのポイントサイトを無料で登録・利用することができ、日常生活における様々な消費活動に紐付けることで、ショッピングやサービスの登録など何かをするついでにポイントを獲得することができます。
さらに、ポイントサイトで獲得したポイントは様々な形で利用することができ、例えば主婦の方であればショッピングをする際に、ポイントサイトで貯めたポイントをショップのポイントに交換して、よりお得にショッピングを楽しむこともできます。
ポイントサイトは「ポイントを貯めてお小遣い稼ぎができるサイト」というイメージを持たれている方がほとんどだと思いますが、ユーザーからしてみるとその通りですね。
ポイントサイトの仕組みについて
しかし、無料で登録できるうえにサービスを利用するだけでお小遣い稼ぎができるなんて、都合が良すぎるのでは?ポイントサイトの運営会社はどうやって利益を得ているの?と疑問に思う方もいるかと思います。
そこでポイントサイトの仕組みを簡単に説明すると、「ポイントサイトは広告代理店のようなもの」と考えるとイメージしやすいかもしれません。
Wikipediaでは概要として次のように説明されています。
サイト運営者は広告を掲載することにより報酬を受け取り、サイト利用者は掲載されている広告を利用することで成功報酬を得られるシステム。広告を利用するとサイト(アプリ)内での専用ポイントが加算され、一定額に達すると現金やそれに該当する金券、ギフトコード等に交換した形で報酬が支払われる。
広告代理店は、企業(広告主)に広告スペースや手段を貸し出すことで、ユーザー(消費者)により興味を持ってもらったり、利用を促進させる仲介的な役割を担っています。この広告スペースや手段に当てはまるのが、ポイントサイトというわけですね。
ポイントサイト側は、他の企業のサービスや広告をポイントサイトに掲載することで、企業から掲載料として利益を得ています。そして、その広告をユーザーが利用することで、ポイントサイト側が得た利益の一部がポイントとしてユーザーに配布されるという仕組みになっています。
ポイントサイトの利用方法・活用方法について
ポイントサイトは、日常生活における様々なシーンで利用・活用することができます。先ほどショッピングを例に少し説明しましたが、ここでより具体的な例を説明します。
まずショッピングについてですが、ポイントサイトを経由して楽天やYahoo!ショッピングなどでお買い物をすると、ポイントサイトでポイントを貯めることができます。
さらに、楽天では楽天スーパーポイント、Yahoo!ショッピングではTポイントなど、それぞれのショップでもポイントを貯めることができるので、ポイントサイトのポイント+ショップのポイントで「ポイントの二重取り」ができ、さらにお得にお買い物をすることができます。
また、ポイントサイトでは動画や音楽、サービスなど、様々なWebサービスに会員登録をしたり、利用することでもポイントを獲得することができます。
これにより様々なサービスを通常よりもお得に利用することができたり、無料登録の場合は登録するだけでお小遣い稼ぎができたりするんです。
また、ポイントサイトによってはアンケートに答えたり、ゲームをしたり、テキストを入力するだけでポイントをもらえるコンテンツもあるため、隙間時間にコツコツとポイントを貯めることができます。
口座開設やクレジットカードの発行などでもポイントを獲得できるので、ついでにポイントサイトに登録してお小遣いをもらうのもいいと思います。
また、ポイントサイトは基本的に12歳以下、もしくはそれ未満の場合登録することができませんが、中学生以上であれば誰でも無料で登録することができます。
つまり、学生でも気軽にポイントサイトでお小遣い稼ぎをすることができるのです。学生であれば、何か欲しいものを買うために、人からもらうお小遣いとは別に、ポイントサイトでお小遣いを稼ぐことができます。
ポイントサイトは交換先も豊富なので、ポイントサイトで貯めたポイントをアプリの課金に利用したり、ネットショッピングでも安くお買い物をすることができます。
このようにポイントサイトはシーンや年齢問わず様々な形でお得に利用できるので、興味がある方はぜひ利用してみてください。
ポイントサイトに登録する前に
しかし、すぐにポイントサイトに登録してしまうのは早計で、登録する前に注意すべきことがいくつかあります。
会員登録(個人情報の登録)について
まず最初に、ポイントサイトは基本的に無料で登録・利用することができますが、登録の際には生年月日や電話番号、ポイントを換金する際は口座番号などの個人情報を登録しなければいけません。
とくに、登録するのに電話番号を入力するのは抵抗があるという方は多いかと思います。そもそも個人情報を利用するネットサービスは嫌だというのであれば無理に登録する必要はありませんが、信頼できるポイントサイトであればそこまで警戒する必要はありません。ただし、”信頼できる”ポイントサイトに限るので注意しおきましょう。
電話番号の登録について
そもそも、ポイントサイトがなぜ電話番号の入力を要求しているのかというと、これはセキュリティ強化の側面が主な理由になっています。電話番号は所持している世帯、もしくは個人しか利用することができないため、とくに携帯電話番号であれば確実に本人であることを確認できるわけです。
つまり、電話番号を登録してポイントサイトから送られてきた認証番号を入力することは、セキュリティの面で非常に強力なのです。ただし、ポイントサイト自体のセキュリティが脆弱な場合は注意しておきましょう。
また、ポイントサイトには必ず「個人情報保護方針」「プライバシーポリシー」「個人情報の取り扱いについての同意書」などの記載があるかと思います。ポイントサイトに個人情報を登録する際はこれらの記載に必ず目を通し、同意したうえで登録するようにしてください。
個人情報保護方針には必ず「個人情報保護管理責任者」としてポイントサイトの責任者の氏名や連絡先などが記載されているので、万が一の時のためにメモしておくとなお良しですね。
また、ポイントサイトによっては電話番号を登録する必要がなく、本人確認をする必要がないものも中にはあります。これは逆に言えばセキュリティの低いポイントサイトと断言することができ、第三者によって不正にログインされる可能性が高いとも言えます。
ですので、ポイントサイトに登録する前には必ず登録すべき情報をきちんと確認し、同意のもと登録を行うようにしてください。
ポイントサイトの選び方
ポイントサイトに登録する前に注意すべきことにも関連しますが、ここでポイントサイトの選び方を説明しておきます。
ポイントサイトを選ぶ時の指標はこの3つ
ポイントサイトを選ぶうえで指標となるのは次の3つで、これらはすべてポイントサイトに登録する前に確認することができます。
- ポイントサイトの利用者数
- ポイントサイトの運用実績
- セキュリティーや不正行為に対する取り組み
ポイントサイトの利用者数が多いということは、それだけのユーザーが安心して利用していて、かつ稼ぎやすいということが考えられます。
また、運用実績が長いということは、それだけユーザーに信頼されていて、かつトラブルにも強いということが考えられますよね。
そしてインターネットが普及している現代において、セキュリティーや不正行為に対する取り組みを行っているか否かはとても重要な基準になってきます。
先ほども説明した通り、ポイントサイトには個人情報を登録する必要がありますから、ユーザーの個人情報をどのように保護しているのか、セキュリティー対策は万全なのか、もしものための不正行為に対する取り組みは行っているのかなどが重要になってきます。
これを行っているのといないのとでは、天地の差があります。たとえ稼げるポイントサイトだとしても、個人情報の取り扱いや管理が疎かであったり、不正行為に対して何も対処していないようなポイントサイトは非常に危険です。
下手をするとポイントが不正利用されるどころか、個人情報まで不正利用されかねません。そうなるとポイントサイトでポイントを貯める意味はなく、むしろマイナスになってしまします。
ですので、基本的にはポイントサイトの利用者数や運用実績を目安に、セキュリティーや不正行為に対する取り組みを行っているかどうかまで確認してから選ぶようにしましょう。
良いポイントサイトの定義
ただ、単純に利用者数が多くて長い運用実績もあり、セキュリティーや不正行為対策がしっかりなされているポイントサイトがいいのかと言えば、そうではありません。
利用者数が多くて運用実績が長くても、最低交換額が異常に高かったり、交換レートが良くても稼ぎにくい、貯めにくいといった場合があります。
これらを踏まえたうえで「良いポイントサイト」の定義を考えてみると、次の3つが挙げられます。
- 利用者数が多くて運用実績も長く、セキュリティーや不正行為対策がしっかりなされている
- 交換レートに大きな差がなく、ポイントの有効期限や最低交換額が良心的
- 他のポイントサイトにはない、稼ぎやすい・貯めやすいコンテンツやサービスが用意されている
利用者数や運用実績、セキュリティー・不正行為対策は大前提として、まずは交換レートに大きな差がなかったり、最低交換額が良心的なポイントサイトは優良なポイントサイトと言うことができます。
例えば、広告1クリックにつき1pt獲得できたとしても、100pt貯めてようやく1円に交換できるのと、1ptで1円に交換できるのとでは稼ぎやすさにも大きな差ができてしまいます。
また極端な例ですが、ポイントの最低交換額が10,000pt(10,000円)からと異常に高かったり、ポイントの有効期限が短く設定されていてポイントを長く貯めることができない、気づいた時にはポイントが失効していた…、なんてことが起こり得るポイントサイトも存在しているため注意が必要です。
逆を言えば、これらを満たしていないものは悪徳なポイントサイトと判断することができるでしょう。
また、ポイントサイトによって得手不得手があり、ショッピングでのポイント還元率が低い代わりに広告クリックでの獲得ポイントが高かったり、ログインボーナスやキャンペーンによって頻繁にポイントが獲得できるものなど、ポイントサイトによって稼ぎやすいコンテンツやサービスは様々です。
このポイントサイトはこのコンテンツやサービスが稼ぎやすいなどの情報は次の記事にてそれぞれ詳しく説明しています。
ポイントサイトの人気・おすすめランキング
それでは、どのポイントサイトが人気なのか、人気ランキングと個人的におすすめのポイントサイトを比較ランキングとして紹介します。
ポイントサイト人気ランキング
順位 | ポイントサイト | 利用者数 | 詳細 |
---|---|---|---|
1位 | げん玉![]() |
1,000万人 | 詳しく見る |
2位 | モッピー![]() |
600万人 | 詳しく見る |
3位 | ハピタス![]() |
180万人 | 詳しく見る |
これら3つのポイントサイトは、数あるポイントサイトの中でもとくに利用者数が多く、運用実績やセキュリティー対策などにもしっかり力を入れているポイントサイトです。
1位のげん玉は会員数1,000万人とポイントサイトの中でもトップクラスの利用者数で、日本最大級のポイントサイトと言っても過言ではありません。
また、げん玉は14年以上もの運用実績があり、他のポイントサイトと比べても安全性や信頼性の面でユーザーから高い評価を得ています。稼げるコンテンツやサービスも充実しており、とくにげん玉独自のゲームコンテンツは種類が豊富で、楽しみながらポイントを貯められる魅力があります。
2位のモッピーは会員数600万人とげん玉に次いで多く人気のポイントサイトです。
モッピーの魅力は何と言っても1pt=1円と交換レートが最も低いこと、さらにポイントを現金に換金する場合、一般的なポイントサイトであれば上限金額が設けられていますが、モッピーはこの上限金額が設定されていないため、いくらでも現金に換金することができるのです。
ただし、上限金額が設定されていない代わりに、現金に換金する場合は手数料がかかるので注意したい点でもあります。
3位のハピタスは最近とくに人気上昇中のポイントサイトで、よくCMなどで見かけることがあるのではないでしょうか?ハピタスのCMでは、指に出川哲朗さんの顔が出てきてインパクトがあることでも有名です。
会員数180万人と上位2位のポイントサイトと比べると少ないですが、今後げん玉やハピタスの会員数を追い越しそうな勢いがあり、個人的にも大注目のポイントサイトです。
ハピタスではハピタス内でポイントが無限に使えるハピタス堂書店や、一攫千金が狙えるハピタス宝くじなど、げん玉やモッピーにはないハピタス独自のサービスやコンテンツが充実しています。
ポイントサイト比較おすすめランキング
次に、利用者の数による人気度ではなく、純粋な交換レートの良さや最低交換額、貯めやすさや稼ぎやすさなどを踏まえて比較したおすすめのポイントサイトをランキング形式で紹介します。
ポイントサイトの中でも利用者数が多く、運用実績も長い、セキュリティーや不正行為に対する取り組みもしっかり実施している主要なポイントサイトが上で紹介した3つになります。
とくに運用実績が長いほど利用者数も多く、それだけユーザーから信頼されているポイントサイトであるということが分かるでしょう。
ここではこれら3つの主要なポイントサイトを、交換レートや最低交換額、ネット上での口コミもとにした貯めやすさ・稼ぎやすさ・使いやすさなどを比較してランキングにしてみました。
順位 | ポイントサイト名 | 交換レート | 最低交換額 | 貯めやすさ・稼ぎやすさ |
---|---|---|---|---|
1位 | ハピタス![]() |
1pt=1円 | 300円(300pt)〜 | ◎ |
2位 | モッピー![]() |
1pt=1円 | 300円(300pt)〜 | ○ |
3位 | げん玉![]() |
10pt=1円 | 300円(3,000pt)〜 | ○ |
1位のハピタスと2位のモッピーは交換レート、最低交換額がともに低く、ポイントサイトの中でも稼ぎやすく交換しやすい2大ポイントサイトになります。
その中でもハピタスが1位なのにはもちろん理由があり、何と言ってもポイントを貯められるサービスやコンテンツが多いため稼ぎやすいうえに、ポイントの交換先も種類が豊富であるため、貯めたポイントを使いやすいような仕組みになっています。
ただし、コンテンツやサービスが多い分自分に合ったポイントの貯め方を模索するのが難しく、ポイントを交換する際もいくつかの制限があるため注意が必要です。
詳しくは、ハピタスでのポイントの稼ぎ方・貯め方の記事にて詳しく説明しています。
次に2位のモッピーですが、こちらはハピタスと同じく交換レートや最低交換額が良心的で、ハピタスとは違い換金する際の上限金額がないのが一番大きなメリットだと思います。
とくに、ポイントサイトでガシガシ稼ぎたい、ポイントを貯めたいという方には一番おすすめのポイントサイトです。手数料はかかりますが、交換先の銀行口座やネット銀行なども数多く取り揃えているため、換金のしやすさには定評があります。
そして最後に3位のげん玉は、これら3つのポイントサイトの中で最も安定感のあるポイントサイトで、おそらく永久不滅のポイントサイトになるでしょう。利用者数や運用実績から見ても、このポイントサイトは何かトラブルがない限り一生潰れることはないのではないでしょうか。
その安定したポイントサイトたる所以は、やはりげん玉独自のゲームコンテンツにあるのでしょう。ゲームだけで30種類近くのコンテンツがあり楽しく貯めることができることから、ついついげん玉でゲームがてらポイントを貯めているという方が多いのです。
このように、同じポイントサイトでも交換レートや最低交換額、稼ぎやすさや貯めやすさが異なり、ポイントサイトによってそれぞれ違う魅力を持っています。
なので、ポイントサイトを利用してみたい、興味があるという方はとりあえず利用者数が多く運用実績の長いポイントサイトは片っ端から登録して、実際にポイントを稼いでみることで自分に合った稼ぎやすいポイントサイトを見つけることができるでしょう。
ポイントサイトごとの評判や安全性
ポイントサイトの人気度や特徴、稼ぎやすさなどが分かったところで、実際に利用しているユーザーからの評判や安全性が気になるところですよね。
そこで主要サイトの評判と安全性を、SNSや2chなどネット上での口コミをもとに調査してまとめてみました。
ハピタスの評判と安全性
ハピタスは、株式会社オズビジョンが運営するポイントサイトです。ハピタスは2012年から運営を行っていますが、実はこのハピタスは前身となる「ドル箱」をリニューアルしたポイントサイトであり、このドル箱時代を含めるとなんと12年以上もの運営実績があるんです。
ネット上での評判を調べてみるとハピタスは詐欺サイトだ!といった悪評は一切ありませんが、逆にとても優秀なポイントサイトというわけでもないようです。
また、2chでは”不具合が多いポイントサイト”としても有名で、ポイントが付与されないなどの問題が発生するたびに話題になっています。
しかし問題や障害が発生した際のハピタス側の対応は素晴らしく、原因の究明から修正まで早期に対応し、お詫びとしてポイントを無料で配布するという椀飯振る舞いな姿勢が高く評価されています。また、どうしてこのような問題が発生したのか、不具合の原因をユーザーへ向けて詳しく説明する姿勢も評価できます。
しかも、お詫びの際のポイント配布はひとつのシステム障害につき10,000pt(1万円分)というケースが多く、中には100,000pt(10万円分)近くのポイントを無料でもらえたという方もいるようです。
不具合が多いポイントサイトというのはあまり褒められたものではありませんが、これがハピタスの利用者が多く評判も良い理由のひとつなのかもしれませんね。
また、ハピタスの安全性についてですが、これは文句なしに高く評価できます。というのも、ポイントサイトの中でもとくにハピタスはセキュリティー対策や不正行為に対する取り組みに力を入れていて、不正アクセスや不正行為に関する注意喚起を頻繁に行っています。
ユーザーからしてみるとしつこいと思われるかもしれませんが、ハピタス以上に徹底して安全性を確保しているポイントサイトは他にないと思います。
ハピタスのより詳しい評判と安全性については別記事に記載していますので、興味がある方はぜひご覧になってください。
モッピーの評判と安全性
モッピーは、株式会社セレスが運営するポイントサイトです。モッピーは2012年から運用していて、げん玉やハピタスに比べると運用期間は短いですが、会員数600万人とげん玉に次いで多い利用者数です。
そんなモッピーの評判ですが、ハピタスと比べると悪いイメージがあります。というのも、2chでは「お金よりもストレスがたまるモッピー」というスレがいくつも立てられているほどで、承認率の低さや運営の対応が悪いといった口コミが目立ちます。
具体的には、ダウン報酬(友達紹介によるポイント・紹介した友達が獲得したポイント)がもらえず、公式によるアナウンスもなく狸寝入りする羽目になった人が多くいるようです。また、アンケートやゲームなどのコンテンツに不満を訴えている人も多く、全体的に評判は悪いようです。
またモッピーの安全性についてですが、ハピタスほどセキュリティーや不正行為に対する取り組みに力を入れていません。モッピーのサイトに実際に訪れてみると分かると思いますが、特別注意喚起などを行っている様子はありません。
ただ、過去に個人情報の流出や不正行為などの問題があったという情報はないので、ある程度の安全性は確保されていると思って問題ないでしょう。
モッピーを運営している株式会社セレス自体は大きな会社で、東証一部上昇企業でもあります。ただ、2018年に入ってから株価が右肩下がりなのは気になりますね…。
モッピーのより詳しい評判と安全性については別記事に記載していますので、興味がある方はぜひご覧になってください。
げん玉の評判と安全性
げん玉は、株式会社リアルワールドが運営するポイントサイトです。会員数1,000万人、運用実績14年以上とポイントサイトの中でもトップクラスの人気があり、この数字がまさにユーザーから高く評価されている証なのではないでしょうか。
ネット上での評判を調べても特別目立った悪評はなく、2chではげん玉でのポイントの貯め方やゲームコンテンツに関する情報交換などが頻繁に行われています。
とくに、げん玉の無料コンテンツである「ポイントの森」で、お店のページをクリックするだけでポイントがもらえる「ヒトサラ」の評判が高く、2chでもたびたび話題になっています。
悪評がなくポイントサイトの情報交換ばかりが行われているということは、それだけ満足して利用しているユーザーが多いということかもしれませんね。
また安全性についてですが、モッピーと同様にハピタスほどセキュリティー対策や不正行為に対する取り組みには力を入れていないようです。
そもそも、げん玉では過去に目立った問題や障害の発生などもなく、不正アクセスや不正行為に対してはもともと強いポイントサイトなのかもしれませんね。
詳しいメンテナンス情報や注意喚起に関するお知らせなどは、モッピー内の「お知らせ一覧」からチェックできるので、げん玉ユーザーは逐一チェックしておくといいですよ。
げん玉のより詳しい評判と安全性については別記事に記載していますので、興味がある方はぜひご覧になってください。
ポイント交換について
ポイントサイトを利用するうえで、ポイントの交換先やポイントの交換レートは重要な要素のひとつです。そこで、ハピタス、モッピー、げん玉の3つの主要ポイントサイトにおける、ポイントの交換先や交換レートを一覧にしてみました。
交換先\ポイントサイト | ハピタス | モッピー | げん玉 |
---|---|---|---|
ポレット(Pollet) | 1pt=1円+0.5% | × | × |
Amazonギフト券 | 490pt=500円分 | 1P=1円 | × |
Google Play ギフトコード | × | 1P=1円 | × |
楽天スーパーポイント | 100pt=100ポイント | × | × |
iTunesギフト | 490pt=500円分 | 1P=1円 | × |
nanacoギフト | 500pt=500円分 | × | × |
nanacoポイント | × | 1P=1nanacoポイント | × |
Tポイント | × | 1P=1ポイント | × |
LINEポイント | × | 1P=1LINEポイント | × |
WAONポイント | × | 1P=1WAONポイント | × |
楽天Edy | 500pt=500円分 | (スマホ版のみ) | × |
WebMoney | 300pt=300point | 1P=1ポイント | × |
Bit Cash | 300pt=300クレジット | × | × |
bitcoin | × | (スマホ版のみ) | × |
coincheck | × | (スマホ版のみ) | × |
Vプリカ | × | (スマホ版のみ) | × |
Pexポイント | 300pt=3,000ポイント | 1P=10PeXポイント | × |
NetMile | 500pt=500mile | 1P=2mile | × |
ちょコムポイント | 300pt=300point | × | × |
Mobageモバコインカード | 2000pt=1,940モバコイン | × | × |
ドットマネーギフトコード | 100pt=100マネー | × | × |
ドットマネー by Ameba | × | 1PT=1マネー | × |
POINT WALLET VISA PREPAID | × | 1P=1円 | × |
app money | × | 1P=1マネー | × |
JALマイレージバンク | × | 2P=1マイル | 5,000リアル=260マイル |
RealPay | × | × | 3,000リアル=300ポイント |
メトロポイント | × | × | 5,000リアル=500ポイント |
現金 | |||
ゆうちょ銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
三井住友銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
みずほ銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
三菱東京UFJ銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
楽天銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
ジャパンネット銀行 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
その他銀行・信用金庫 | 300pt=300円 | 1P=1円 | × |
ご覧の通り、ポイントサイトによって交換先や交換レートはまちまちです。ちなみにげん玉の交換先が少ないのは、ハピタスやモッピーのように交換先と直接提携しているわけではなく、ポイントの交換や現金化は外部のサービスに任せているためです。
ハピタスやモッピーは、ポイントサイトからそれぞれの交換先で直接ポイントを交換することができますが、げん玉はJALマイレージバンクとメトロポイントを除いて、「げん玉→RealPay→交換先サービス」という感じで、ポイント交換サイトを経由して交換する仕組みになっているとうわけですね。
ちなみにRealPayはポイント交換の専門サイトなので、ハピタス以上の数の交換先があります。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
ポイントサイトで貯めたポイントは家族で共有できる?
ご家族でポイントサイトにはまっていて、それぞれポイントを貯めているというご家庭もあるかと思いますが、そこで疑問に思うのが「それぞれのアカウントを家族として登録できるのか」「ポイントは家族間で共有できるのか」といった点です。
結論から述べると、そもそも家族登録という概念は基本的にポイントサイトにありません。これだけではわかりづらいので、「家族でアカウントを共有している場合」と「家族それぞれでアカウントを所有している場合」の2つのケースで説明してみます。
家族でアカウントを共有している場合
そもそもポイントサイトは1人1アカウントの登録が基本で、ポイントサイトによってはアカウントの共有を禁止していたり、禁止も推奨もしていないなどポイントサイトによって様々です。
もし家族でアカウントを共有する場合は、基本的にその行為が許されているポイントサイトで行うようにしましょう。
そしてアカウントを共有する場合は、そのアカウントのメールアドレスとパスワードを使用してログインすることで、家族間でひとつのアカウントを利用することができます。
もちろん、ポイントも共有することになりますし、現金に換金する場合などは登録する口座情報も1つの金融機関につき1つということになります。
ただし、ポイントサイトによっては同じ通信環境(家庭で使っているネット回線やwi-fi)で利用している場合は複数アカウントは作成できなかったり、同一端末(アカウントを作成したPCやスマホ)でしかそのアカウントを利用できないといった場合もあるので注意しましょう。
家族それぞれでアカウントを所有している場合
家族それぞれでアカウントを所有している場合は、基本的にポイントの共有や合算などはできません。つまり、アカウント同士の紐付けはできないということです。
家族紹介などで、特典として紹介したほうもされたほうもポイントを貰える仕組みを採用しているポイントサイトも中にはありますが、基本的には友達紹介と同じ原理です。
つまり、家族それぞれで端末やアカウント、口座を持っているとしても、ポイントを貯めたり交換したりする場合はそれぞれのアカウントで行わなければいけません。
ただ、ポイントサイトによっては家族間の友達紹介を禁止しているものもあるので注意が必要です。
もし家族でポイントサイトを利用していて貯めたポイントを合算したい場合は、それぞれのアカウントでポイントを交換・現金化した後に家族で共有するのがいいかと思います。
クレジットカードの発行を考えている方はポイントサイトを利用しよう!
ポイントサイトでは、クレジットカードやローンカードなどを発行することでもポイントを稼ぐことができます。獲得できるポイント数はポイントサイトにより多少差はありますが、だいたい2,000〜10,000ポイントを獲得することができます。
また、発行するカードによっては新規入会や利用の際に5,000〜10,000円分のポイントをもらえる場合があります。つまり、ポイントサイトを経由してクレジットカードを発行することで、最大20,000円が無料でもらえるということになります。
入会や利用することで特典が貰えるクレジットカードはそれだけでもお得ですが、ポイントサイトを利用するとその特典を2倍にすることもできるんです。
なので、クレジットカードの発行を考えている方や、ポイントサイトのクレジットカード案件に興味がある方は、ぜひこの機会にポイントサイトを経由してクレジットカードを発行してみてはいかがでしょうか?
ただし、ポイントサイトを経由してクレジットカードを発行する場合はいくつか注意点があります。
まず、ポイントサイトを経由してクレジットカードをすることで大量のポイントを獲得できますが、ポイント稼ぎのためにクレジットカードを何十枚も発行するのはおすすめしません。
ポイントサイトによってはクレジットカードの発行によって獲得したポイントを没収されたり、ポイントサイトから強制退会させたりなおど、とてもリスキーな方法なんです。
また、クレジットカードの多重申し込みということになり、それ以降のカード審査に通らなくなってしまう可能性も十分にありえます。
クレジットカードは本来利用するために発行するものです。ポイントを稼ぐためだけにいくつもクレジットカードを発行するのはやめておきましょう。
ちなみに、クレジットカード発行におけるポイントサイト別の獲得ポイント数を、年会費無料のクレジットカードを例に比較してみました。
ハピタス | げん玉 | モッピー | |
---|---|---|---|
ライフカード | 12,000pt/12,000円 | 115,000pt/11,500円 | 10,000pt/10,000円 |
楽天カード | 9,000pt/9,000円 | 90,000pt/9,000円 | 8,000pt/8,000円 |
ファミマTカード | 8,100pt/8,100円 | 81,000pt/8,100円 | 7,500pt/7,500円 |
ここで取り上げているものだけでなく、どのクレジットカードにおいても比較的ハピタスが多くポイントを獲得できるようです。
クレジットカードの発行を考えている方は、ハピタスを経由して発行するのが良さそうですね。
ポイントサイト別おすすめの神案件
神案件はポイントサイトや利用する人によって異なりますが、その人にとって稼ぎやすいコンテンツがその人にとっての神案件と言えるでしょう。
例えば主婦であれば、大量ポイントは獲得できなくても、エステや化粧品・健康食品などが無料でお試しできてポイントも貰える無料モニターは神案件だと言えます。
また、学生であれば楽しみながらポイントを貯められるゲームコンテンツ、サラリーマンであれば高単価のカード発行や口座開設、隙間時間でできるクリック案件などが神案件に相当します。
それでは以下で、具体的な神案件をポイントサイト別に紹介していきます。
ハピタスの神案件
ハピタスにおける神案件といえば、比較的新しいコンテンツである「アンケートひろば」と、ポイントUP中の案件やキャンペーンを行なっている案件が集められている「特集一覧」でしょう。
「アンケートひろば」では、最初は案件の数は少ないですが、最初のアンケート「あなたに関するアンケート」と「ハピタス3分間アンケート」に答えることで合計7ptが貰え、それ以降は最初のアンケートで回答した内容に即したアンケートが順次送られてくるようになります。
これらのアンケートはだいたい3〜5分程度で回答することができ、1つのアンケートにつき1〜5ptくらいもらえます。最初のアンケートに基づいた内容のアンケートが送られてくるので、比較的回答しやすく、すぐにポイントも反映されます。
また、特集一覧ではハピタス内で効率よくポイントを貯めるのを手助けしてくれるコンテンツが用意されていて、特集一覧内で発行中のクーポンを利用したり、ハピタス宝くじを獲得できるコンテンツを利用することで、より効率よくポイントを貯めることができます。
モッピーの神案件
モッピーにおける神案件は、「資料請求」と「エステ利用・モニター体験」です。
とくにモッピーでは資料請求の案件が充実していて、1件につき1,200ポイント前後もらえるものが多くあります。特徴として不動産投資や資産運用に関する資料請求、大学や専門学校、塾などに関する資料請求が多いため、サラリーマンや学生におすすめの神案件と言えます。
これらを数件こなすだけでも10,000ポイント以上は必ず稼げるので、広告が更新される前に一度はやっておきたい案件です。
また、「エステ利用・モニター体験」は主婦やOLにおすすめの神案件です。中には無料でお試しができて、さらにポイントも貰えるという一石二鳥な案件もあるため、主婦やOLにとってお得な案件となっております。
また、お試し価格として料金を支払わなければいけないものでも、獲得ポイントで実質無料になったり、獲得ポイント数のほうが大きくお釣りが出ることもあるのでぜひチェックしてみてください。
げん玉の神案件
げん玉における神案件は、何度でもOKな「何回でもポイント対象サービス」と「ポイントの森」です。
「何回でもポイント対象サービス」はその名の通り、何回利用しても毎回指定のポイントが付与される案件です。具体的にどんな案件が多いのかというと、レストランや居酒屋、ケーキなど食事の予約、整骨院の来院予約などです。
他にも口コミの投稿などがありますが、店舗予約のポイントが実はめちゃくちゃ高いんです。例えばケーキのWEB予約だと12,000ポイントが貰えます。
仮に3,000円のホールケーキを予約するとしたら、げん玉のポイント1,200円分お得になるので実質1,800円で購入できることになります。また、サービスによってはWEB予約で500円OFFなどのキャンペーンを実施していることもあるので、ケーキがかなり安く購入できることになります。
こちらはポイントを貯めるというよりも、ポイント獲得でお得になる神案件ですが、ここまで安く利用できるのであれば、使うに越したことはありません。
そして、ポイントを貯めるうえで神案件なのが「ポイントの森」です。こちらはクリックするだけで1ポイント稼ぐことができ、1日最大40ポイントまで稼ぐことができます。
現金に換算すると4円しか稼げないことになるので、いやいやゴミ案件でしょと思う方もいるかと思いますが、このポイントの森はほんの数秒で40ポイント稼ぐことができるのです。
コツはいりますが、ポイントの森で40クリックするのはかかっても10〜20秒くらいでしょう。そして、時給に換算するとなんと1,440円になります。
ポイントサイトを経由し他のサービスを利用してポイントを貯める方法
ポイントサイトでは、ポイントサイトを経由して他のサービスを利用することでポイントを貯めることもできます。
例えば、ポイントサイトからショッピングサイトに行ってお買い物をするとポイントが貯まり、訪れたショップにもポイント制度がある場合はショップのポイントも両方獲得できる「ポイントの二重取り」が行えます。
この仕組みはショッピングだけでなく、店舗予約や旅行、レンタカーの予約などでも適用されています。ネットショッピングをよく利用する人などには嬉しいシステムです。
そして、ポイントサイトを経由して利用できるショッピングサイトの中でも人気なのが「楽天市場」と「Yahoo!ショッピング」です。ネットショピングの際に楽天市場を利用している方はとくに多いのではないでしょうか。
その楽天市場を例に説明すると、ポイントサイトを経由して楽天市場で買い物をすることで、購入金額の1%分のポイントを獲得することができます。1万円の商品を購入した場合、100ポイントが獲得できることになりますね。
たかが1%と思う方もいるかもしれませんが、頻繁にネットショッピングを利用するのであれば、ポイントサイトでポイントを貯める方法として最も効率的なんです。
ただ、いくつか注意点があります。まずどのポイントサイトでもそうですが、ポイントサイトを経由してショッピングサイトでお買い物をした場合、1回目のお買い物にしかポイントが適用されないため、2回目以降もポイントを獲得するにはその都度ポイントサイトを経由しなければいけません。
この仕組みはかなり面倒ですが、やるのとやらないのとでは獲得できるポイント数が大幅に違ってくるので、必ず覚えておきましょう。
ちなみに、ポイントサイトによってはお買い物のたびにポイントサイトを経由することなくポイントが獲得できる、特定のブラウザ専用のツールバーや拡張機能などを提供しているものもあります。
もしご利用のポイントサイトでも提供されているようであれば、ぜひ利用してみてください。
ポイントサイトと楽天を併用して効率的にポイント稼ぎ!
ポイントサイトを経由してショッピングをすると、ポイントサイトとショッピングサイトのポイントが両方貯まり、「ポイントの二重取り」ができることをお話ししました。
このポイントの二重取り、実はポイントサイトと楽天ポイントを上手に使い分けることで、より効率的にポイントを稼ぐことができるんです。
楽天には楽天スーパーポイントというポイント制度があり、楽天市場を含め楽天が提供するサービスや、一部その他の外部サービスを利用することでポイントが貯まっていく仕組みです。
ポイントサイトを経由して楽天を利用することでポイントサイトでのポイントが貯まり、楽天内では楽天のサービスを利用することで楽天スーパーポイントが貯まるので、まさに一石二鳥というわけです。
さらに、多くのポイントサイトは交換先も楽天と提携しているため、ポイントサイトで貯めたポイントを楽天Edyなどの電子マネーに交換することで、楽天で貯めているポイントにポイントサイトで貯めたポイントを上乗せすることができます。
主に楽天を利用していて、楽天スーパーポイントを貯めている人にとってはかなり嬉しい仕組みですね。
楽天スーパーポイントをポイントサイトのポイントに交換することはできなので、ポイントサイトを中心に利用している人にとってはそこまで魅力的には思えないかもしれませんが、ポイントの二重取りがしたい、もっと効率的にポイントを貯めたいという人にはおすすめです。
マイルがどんどん貯まる!陸マイラーにおすすめのポイントサイト
飛行機に乗ることなくポイントサイトでポイントを貯め、マイルに交換することで航空券を無料で手に入れているもいると思います。
そこで、ポイントサイトでマイルを貯めるのに最も最適なポイントサイトはどれなのか、陸マイラーにおすすめのポイントサイトを紹介します。
そのポイントサイトとは、ズバリ「ハピタス」です。
なぜハピタスなのかと言うと、ハピタスが最もポイントを貯めやすいからです。しかし正直な話、自分が貯めやすいと感じたポイントサイトで貯めるのが一番です。
というのも、ポイントサイトで貯めたポイントは直接マイルに交換することができないため、ドットマネーやネットマイル、PeXなどのポイント交換サービスを経由して交換しなければいけません。
そこでポイント交換サービスによって交換率が異なるので、要はポイント交換サービス選びが重要になるということです。
仮に自分が貯めやすいポイントサイトでポイントを貯めても、交換率の低いポイント交換サービスでマイルを交換してしまっては、せっかく貯めたポイントの一部が無駄になってしまうわけです。
つまりマイルを効率よく貯めたければ、自分に合ったポイントサイト+交換率の高いポイント交換サービスを選ぶ必要があるのです。
ポイントサイトは自動化できる!?
ポイントサイトは基本的に、広告クリックなどで1ポイントずつ地道にポイントを貯めていくような骨の折れる作業なので、正直面倒、自動化できないかと常日頃考えている人は多いと思います。
そこで調べてみるとよく見聞きするのが、「ポイントサイト自動化ツール」なるものです。
このポイントサイト自動化ツールですが、「ポイントサイトクリッカー」「ポイントクリックマスター」など様々な自動化ツールが、個人によって数多く配布されているのです。
さて、ポイントサイトの自動化ツールの存在を確認したわけですが、あなたはこれらのツールを利用しようと思いますか?興味本位にしろ本気で導入するにしろ自己責任ですが、個人的に自動化ツールの利用はおすすめしません。
というのも、まず1つ目の理由として、そもそもポイントサイトは基本的にこういったツールや自動化プログラムなどの利用を禁止しています。つまり自動化ツールの利用は違反行為であり、アカウントが凍結されたり、削除されてしまう場合があるのです。
そして2つ目の理由は、個人的に調べた限りではすべての自動化ツールの更新が止まっているということです。「ポイントサイトクリッカー」は2014年、「ポイントクリックマスター」は2013年で更新が止まっています。
これはつまり、ほとんどの自動化ツールが現在のポイントサイトに対応していないと考えていいでしょう。
数年間同じコンテンツが並べられているポイントサイトもありますが、基本的にポイントサイト内のコンテンツは1年の間でもコロコロと変わっていきます。
実際に配布されている自動化ツールの対応サイト、対応コンテンツを見てみても、すでに終了しているコンテンツがほとんどです。
最新版の自動化ツールが出たり、これらの自動化ツールが再び更新されたら話は別ですが、そもそもポイントサイト側の対策も強固になってきているのは事実です。
なので、自動化ツールを使用して楽をしようなんて思わず、ポイントを貯めたいのであれば地道にコツコツと貯めていきましょう。
ポイントサイトで稼いだ場合の住民税は?確定申告は必要?
ポイントサイトで稼いだ場合は、貯めたポイントが未だポイントである状態を除いて、給与以外に年間20万円以上の収入が発生した場合は所得税として確定申告をしなければいけません。
”貯めたポイントが未だポイントである状態を除いて”というのは、ポイントサイトで貯めたポイントを現金や電子マネー、仮想通貨など、一般的に通貨として利用できるものが該当します。
逆に言えば、ポイントサイトで発生した収入が20万円よりも少なければ、住民税や所得税を申告する必要はありません。
また、ポイントに有効期限がある場合は別ですが、有効期限がないのであればポイントサイトでの収入を20万円未満に抑えることは簡単です。
要は現金や電子マネー、仮想通貨などに交換しなければいいわけですから、ポイントサイトによる収入が20万円以上になりそうな場合は、換金・交換せずにポイントとして貯めておくようにしましょう。
ポイントに有効期限がある場合は、他のサービスのポイントに交換するなどして調節することも考えられます。
しかし、もしポイントサイトで20万円以上の収入を得る場合は、「雑所得」として確定申告をする必要があるので覚えておきましょう。
この際、現金に換金した場合は通帳のコピー、仮想通貨に交換した場合は入金・出金明細書、電子マネーに交換した場合はご利用明細書、もしくは領収書が証憑になります。
これらを雑所得として申告することで、住民税・所得税の問題はクリアできます。
時給に換算するといくら?ポイントサイトごとに計算してみた
地道にコツコツとポイントを貯めていくポイントサイトですが、時給に換算するといったいいくらになるのでしょうか?ここでは、モッピーでポイントを稼いだ場合を例に時給を計算してみたいと思います。
モッピーは1P=1円で300Pから交換可能なポイントサイトです。
コンテンツは大きく分けると以下の8つになり、大まかな獲得ポイント数を調べてみました。
- クリックで貯める(毎日1P)
- ゲームで貯める(毎日10〜100P)
- アンケート(毎日30P)
- 無料アプリDL(毎日300P)
- 無料登録(月間500P)
- ショッピングで貯める(商品代金の1〜10%)
- 月額サービスで貯める(月間〜3,000P)
- カード発行で貯める(月間〜10,000P)
ショッピングに関しては人によって大きく差があるので、月に30,000円の買い物をして、商品代金の1%のポイントを獲得したと仮定して計算してみます。
そして、それぞれのコンテンツで1日あたり最大のポイントを獲得できたとすると、
1P(クリックで貯める)+100P(ゲームで貯める)+30P(アンケート)+300P(無料アプリDL)+16P(無料登録)+100P(ショッピングで貯める)+100P(月額サービスで貯める)+333P(カード発行で貯める)=980P
つまり、1日に合計980P貯められる計算になります。時給に換算すると、およそ「40円」くらいですね。
ここまでやっても40円しか稼げないと考えるか、たったこれだけで40円稼げると考えるかは人それぞれですが、1日980円の利益と考えると、食事代がおよそ1回分浮きますよね。
これをコツコツ続ければ、年間357,700円の利益が出るということにもなるので、ポイントサイトでのお小遣い稼ぎが無意味なんてことは一切ないでしょう。
即日現金に交換可能なポイントサイトと注意点
ポイントサイトを利用していて、すぐに現金に換金したい!ということがあると思います。そこで、即日現金に交換可能なポイントサイトを調べてみました。
交換レート | 最低交換額 | 手数料 | 交換予定日 | |
---|---|---|---|---|
お財布.com | 1コイン=1円 | 300コイン | 150コイン | 平日9:00〜14:59はリアルタイム交換(楽天銀行はリアルタイム) |
Gポイント | 500G=500円 | 500G | 10% | 即時(楽天銀行) |
POINT-BOX | 10pt=1円 | 10,000pt | 無料 | 即日(ゆうちょ銀行を除く) |
20以上のポイントサイトを片っ端から調べてみましたが、即日もしくは即時現金に交換可能なポイントサイトは以上の3つでした。
中でも、手数料はかかりますが、最低交換額が最も低くリアルタイム交換ができる「お財布.com」が最も使い勝手が良さそうな印象です。
お財布.comは東証1部上場企業の「株式会社セレス」が運営しているポイントサイトで、モッピーを運営している会社でもあります。2000年から運営されているので、実はモッピーよりも運用期間が長く、信頼と実績のあるポイントサイトなんです。
会員数は225万人とモッピーと比べると少ないですが、モッピーにはないリアルタイム交換が行えるのが最大の魅力でしょう。
また、交換先も楽天銀行やゆうちょ銀行など、全国の金融機関での交換が可能となっており、交換したい時に300円からいつでも交換することができるようになっています。
即日現金に交換したい!少ないポイントでもすぐに換金したい!という方におすすめです。
口座開設でポイントを稼ぐなら
ポイントサイトでは、口座を開設することでもポイントを獲得することができます。高いもので5,000前後のポイントを獲得できるので、一度に多くのポイントを獲得できる点で魅力的ですよね。
そんなポイントサイトでの口座開設における良案件の選び方や、口座開設のポイントが高いポイントサイト、口座開設の際の注意点などを紹介したいと思います。
まず良案件の選び方・探し方ですが、ポイントサイトでは口座開設専用のメニューやカテゴリーが設けられていることがほとんどです。ハピタスの場合は「サービスでためる>銀行・証券」、モッピーの場合は「メニュー>口座開設」、げん玉の場合は「サービスで貯める>口座開設」から口座開設の案件を探すことができます。
そして、この口座開設のカテゴリーの中からまずは人気なものを選んでみましょう。人気ということは、それだけポイントが高くコスパも優れている案件ということです。
ちなみに、獲得できるポイントが多い順で並び替えたりすることもできますが、個人的にこちらはおすすめしません。というのも、どの案件も基本的に無料で口座を解説することができますが、高ポイントの案件はだいたい獲得ポイントを大幅に超える金額(5,000円相当のポイントに対して5万円など)の入金が必要となるからです。
基本的に口座開設の案件は、ネットで口座開設の申し込みをし、口座の開設が完了してからだいたい1〜2ヶ月くらいでポイントが付与されます。
そして、口座開設で獲得できるポイントが比較的高く稼ぎやすいのは「げん玉」です。理由はシンプルで、げん玉の口座開設の案件は合計50件と、ポイントサイトの中でも最も案件数が多いからなんです。
案件数が多いということは、それだけ口座開設で獲得できるポイント数が多いということです。また、1件につき獲得できるポイント数においても、げん玉は飛び抜けて高いんですよね。
25,000ポイント(2,500円相当)を安定して獲得でき、この価格帯の案件であれば口座を開設するだけでポイントをもらえます。なので、口座開設でポイントを稼ぐなら断然「げん玉」がおすすめですよ。