福岡で開始したメルチャリ徹底解説~ポートの場所や使い方について

福岡からスタートしたメルカリのシェアサイクル事業「メルチャリ」。

使い方や利用した口コミ、お得に使うためのポイントをご紹介します。

メルチャリとは?福岡でスタートした理由は?

メルチャリとは、フリマアプリで有名な株式会社メルカリの関連会社である株式会社ソウゾウが手がけるシェアサイクルサービスです。

自転車のレンタルから返却を専用のスマートフォンアプリをだけで行うことができます。

福岡でスタートした理由は、外的要因としては、坂道の少ない自転車に適した地形であることと公共交通機関の隙間を埋める可能性があること、内的要因としてはメルカリのカスタマーサポート拠点が福岡にあることなどからメルチャリの普及に適した土地であると考えたことにあります。

確かに、人気の居住地域である薬院や六本松地区から博多駅への交通手段はバスが一般的です。

ただ、バスは時間が読みにくく遅れやすいので、簡単に乗れる自転車があれば非常に便利になりますね。

六本松は2018年3月26日現在、メルチャリのエリア外です。

今後、エリア内になることを期待しています。

レンタサイクルとメルチャリの違い

メルチャリのようなシェアサイクルとよくあるレンタサイクルってどう違うの?って思っていらっしゃる方も多いと思います。

実は、シェアサイクルもレンタサイクルの1種ですが、メルチャリは一般的なレンタサイクルとは少し異なるので、違いをわかりやすく説明します。

一般的なレンタサイクルは、あらかじめ予約が必要であったり、お店に行って規約のサインや身分証の提示をしてはじめて自転車を借りることができます。

料金は、1日単位の前払い制が多いです。

自転車の返却は、基本的には借りたお店に返却します。

最近は、乗り捨てができるレンタサイクルもありますが、乗り捨てるエリアによっては追加料金が発生したりします。

メルチャリは専用のアプリをダウンロードしておけば、街中で見つけたメルチャリや、置き場であるポートにある借りたい自転車のQRコードにスマートフォンをかざすだけでレンタルすることができます。

料金は1分あたり4円。

支払いは、クレジットカードかコンビニ支払いで、利用した月の翌月初めから末日が支払い期間です。

自転車の返却は、ポートへの返却が基本です。

乗り捨てることも可能ではありますが、注意点がありますので、ポートへ返しましょう。返却するポートは、借りた時のポートでも、別のポートでもどちらでも問題ありません。

レンタサイクルと比較した場合、メルチャリのメリットは、

  1. 急に必要になった場合も、専用アプリがあれば、待ち時間なくレンタルや返却ができる
  2. 短時間利用の場合、低価格で済みます
  3. 借りた場所に返す必要がありません
  4. 人と会わずにレンタル~返却が可能

メルチャリのデメリットとしては、予約制ではないので、借りたい時に自転車がない可能性があるということがあげられます。

便利なシーンとしては、乗るはずの交通手段に乗り遅れて自転車で向かいたいときや行きだけや帰りだけ自転車に乗りたいときなど、急にちょっと自転車に乗りたい時が考えられます。

メルチャリの使い方

1.まずは専用アプリをダウンロード

スマートフォンにメルチャリ専用アプリを入れます。

メルカリに登録している場合は、アプリを起動すると、自動的に登録しているアカウントが表示されます。

利用規約に同意したら、アカウントをクリックしてログインします。

2.アプリで自転車の場所をチェック

アプリ内のマップで、レンタルしたい自転車の場所や残数、目的地近くのポートを確認します。

メルチャリは”merchari”と印字された赤い自転車です。

メルチャリは、ポートだけでなく、街中に乗り捨てられていたりします。

ポートに駐輪されている場合は、数字が表示され、ポート外の場合は、紺色の自転車アイコンで表示されます。

ログインしなくても、メルチャリの場所や、ポートにある自転車の台数を確認することはできますが、レンタルにはログインが必須です。

3.メルチャリを発見

借りたいメルチャリを見つけ、アプリを起動します。

借りたいメルチャリが故障していることもありますので、パンクしてないかなど確認するのがおすすめです。

4.鍵を開ける

アプリの”鍵をあける”をタップし、自転車のサドル下にあるQRコードを読み取ります。

※運営者が実際にカギを開ける写真です

きちんと読み取れたら、カチっと鍵が開きますので、レンタルスタートです。

QRコードが読み取れない場合は、QRコードの下にある10桁の番号を入れれば鍵が開きます。

5.返却ポートを確認

ライドを楽しんだら、目的地のポートに空きがあることを確認。

ポートの混雑状況はマップの○△×で確認できます。

6.メルチャリ返却

ポートにメルチャリを返却して、自転車を施錠します。

ライドの通知を確認すると、詳細を見ることができ料金も確認できます。

7.施錠

鍵を掛けたらライドは終了。

レビューをしてマイルをゲット。

ライドの評価は、「よい」と「わるい」の2択です。

もし、事故に合ったり、ライド時間がおかしいなどのトラブルがあれば、ここで問題を報告できるようになっています。

ちなみに、メルチャリのマイルは、到達マイルに応じてフリマアプリ「メルカリ」のポイントに交換できたり、メルチャリをお得に乗れるライドクーポンと交換できます。

実際にメルチャリを利用した感想や口コミ

※実際の写真です

今回、クラスけやき通りというマンションの入った建物のメルチャリを利用しました。

以前訪れたことがあったので、建物はわかっていたのですが、まさか、マンションの駐輪場の一部がポートになっているとは思いもせず、10分くらいマンションの周りをウロウロすることになってしまいました。

メルチャリのポートは、個人のお宅やマンションの駐輪場、お店の軒先などわかりにくい場所に設置されている場合もあります。

あらかじめ場所をチェックしておくと安心です。

レンタルから返却は、どちらも1分もかからないほど簡単で、スムーズに行えました。

 

メルチャリは、小型の20インチタイプの自転車でかご付です。

荷台はありません。

電動アシストではありませんが、3段変速ギアがついているので、坂道なども楽でした。

場所や時間帯によっては、借りられる自転車がなかったり、満車でポートに駐輪できない可能性もあるので確認は必須と感じました。

メルチャリ乗車中の破損や事故にあった場合の補償について

シェアサイクルで心配なのが、事故や破損ですよね。

メルチャリ乗車中の事故については、損保ジャパン日本興亜の損害保険が適応されるので安心です。

もし、事故に遭ってしまったら、まず落ち着いて、すぐにメルチャリアプリの「ヘルプ」→「緊急時・事故に合った」をタップし、状況に合わせた対応を取りましょう。

「事故にあった・けがをさせた・ものを壊した」という場合は、この画面にある証券番号を控えて、電話で事故を報告しましょう。

電話もアプリ画面から直接かけることができます。

上記に該当しない場合も、「その他」を選ぶとチャットや電話でサポートデスクに問い合わせることができます。

メルチャリは、シェアサイクルとしては国内初の示談交渉サービスが付帯されているので、観光や通勤・通学時における賠償事故については、損保ジャパン日本興亜が被害者との示談交渉を直接行ってくれます。

(参考:http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/news/2017/20180213_2.pdf 2018年3月8日閲覧)

事故に合った時は、被害者も加害者も気が動転して攻撃しやすくなっていますので、事故解決に時間がかかることもあります。

むやみに自分で解決しようとせず、落ち着いてサポートデスクや保険会社の指示に従ったほうが安心です。

ちなみに保証金額は、リリースによると以下の通りです。

<自転車総合保険>

1)傷害補償条項

死亡・後遺障害保険金額:1,000万円
入院保険金日額:5,000円
通院保険金日額:2,500円

2)賠償責任補償条項

保険金額:最高2億円

<施設賠償責任保険>

保険金額
身体:最高2億円
財物:最高2億円

※自転車やポート等の管理の不具合により第三者に損害を与え、法律上の賠償責任を負う場合の保険

(例)自転車の転倒により施設等へ損害を与える

(出典:https://about.mercari.com/press/news/article/20180213_merchari/
(2018年3月8日閲覧)

メルチャリ乗車中に、パンク・チェーンが外れてしまった場合

メルチャリ乗車中に、パンク・チェーンが外れてしまった場合は、ライドを終了しアプリのホーム画面→ヘルプ→放置・故障車をみつけたで、報告しましょう。

もし、パンクやチェーンが外れた時にけがをしてしまった場合は、ホーム画面→ヘルプ→緊急時・事故にあった→けがをしましたで対処できます。

メルチャリの料金・支払い方法について

メルチャリの料金は1分あたり4円です。

支払額の確認は、メルチャリアプリのマイメニュー→支払いで確認することができます。

支払いの請求単位は、都度払いではなく1日始まりから末日締めの1か月単位での請求です。

支払い期間は、翌月1日~末日までです。

支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニ支払いが可能です(2018年3月現在)。

どちらを選択するかは、メルチャリアプリのマイメニュー→支払いで選べるようになっています。

公式リリースによると、今後ATM払いにも対応していく可能性が示唆されていますので、ますます便利になりそうです。

個人的には、メルカリポイントでの支払いやキャリア決済の対応にも期待しています。

メルチャリを乗り捨てするときの注意点

メルチャリはポートへの返却が基本です。

希望のポートが満車だった場合も、別のポートに止めるのがルールです。

ただ、乗り捨てられている自転車もありますので、乗り捨てることはできなくはないです。

2018年3月11日時点では、特に罰則などはなさそうですが、今後はわかりません。

もしかしたら、メルカリの評価のような評価が導入されるかもしれませんし、現在ポート外のメルチャリをポートに戻すと15分の無料ライドをプレゼントしているので、今後、罰金のような形をとる可能性も考えられます。

ルールを守って使うのが安心です。

覚えておくと便利なメルチャリのポート場所

自宅や会社の最寄り駅や大きな駅の最寄り駅を覚えておくと便利です。

ただ、天神や博多はポートにあるメルチャリの残数がOのこともありますので、必ず確認してください。

博多駅周辺

博多駅には、東急ハンズやアミュプラザなどがある博多口と新幹線側の筑紫口の2つの大きな出口があります。

博多口側は、アパホテル福岡博多駅前にメルチャリのポートがあります。(博多駅から徒歩約4分)

行き方は、博多口を出て、KITTEマルイや郵便局の方に住吉通りを進んでいくと代々木ゼミナールがあります。

代々木ゼミナールの裏手にあるアパホテルにメルチャリのポートがあります。

筑紫口側は、ホテルフォルツァ博多筑紫口の裏口にメルチャリのポートがあります。(博多駅から徒歩約2分)

行き方は、筑紫口を出てロータリーの左側スターバックスを目指して歩きます。

スターバックスの手前を左折してしばらく歩くとホテルフォルツァ博多筑紫口の裏口にメルチャリのポートがあります。

ただ、こちらは駐車台数3台の激戦区です。

天神駅周辺

天神は、今のところ駅の近くには便利そうなメルチャリのポートがありません。

天神の北側や大名方面に行く場合は、昭和通り・舞鶴交差点そばの駿台予備校となりにあるバジェット・レンタカー天神北店にメルチャリのポートがあります。

天神大丸などがある天神南駅の近くに行く場合は、ドラッグ新生堂天神南店のポートが最寄りです。

行き方は、国体道路を中洲方面に進み、三光橋交差点を左折してしばらく歩くと右折できる道があります。

右折すると前方にドラッグ新生堂が見え、メルチャリのポートがあります。

キャナルシティ周辺

キャナルシティ・ビジネスセンタービルにメルチャリのポートがあります。

駐輪場に併設されているので、駐輪場の精算機を操作して取り出してください。

もちろんメルチャリを取り出す際は、精算機の金額は無料なので安心してください。

駅周辺のメルチャリは人気なので、駅から郊外に乗っていくという使い方よりは、郊外から主要な駅周辺まで利用する方が良いかもしれません。

メルチャリアプリのマップでは乗り捨てられた自転車を見つけることもできますので、一度試してみてください。

サービス開始時点ではポート50か所、自転車400台でスタートしたが、2018年夏にはポート200か所、自転車2000台となる見込みなのでこれからに期待したいです。

自宅や会社にメルチャリのポートを設置する方法・費用と注意点

住んでいるマンションの駐輪場や会社、経営しているお店にメルチャリのポートがあったら便利ですよね。メルチャリではポートを公募しています。

ちなみに、設置工事などはなく、利用可能な時間帯などはアプリで手続きできるようなので、気軽にできそうなイメージです。

興味のある方は、下記のリンクからアクセスしてみてください。

一般向けメルチャリポート公募では、事前登録の必須項目としてメールアドレスと名前、設置したいスペースについてのアンケートに答える必要があります。

事前登録を終えるとアンケートに応じた案内がメールで届きます。

事前登録をしたからといって必ず設置しなければいけないわけではありませんので、設置を考えている方は気軽に問合せてみても良いかもしれません。

<一般向けメルチャリポート公募ページ>
https://merchari.bike/portowner/

<自治体・企業向けメルチャリポート公募ページ>
https://goo.gl/forms/DInJp45VtA3JKz913

メルチャリポートを個人宅やマンションに設置する場合の注意点として、不特定多数の人が出入りするようになるので、トラブルにならないようにすることが大切です。

例えば、人通りの多いところや人目に付くところに設置する、ゴミ箱を置かない、防犯カメラがあるところに設置するなどして利用する人に隙をあたえないようにしましょう。

また、分譲マンションなど設置する場合は、理事会や管理組合の承認が必要になることも考えられます。

自分が所持している区画だからと勝手に判断せず、トラブルを避けるためにも管理会社や管理組合に相談してすすめたほうがトラブルを回避できるでしょう。

費用については、現在問い合わせていますが、メルチャリからの返答はありません。

もう1週間も経つので、対応が遅いのが心配になります。

わかり次第、情報を更新してお伝えします。

メルチャリを無料で使う方法

メルチャリを無料で使う方法は、ポート外に乗り捨てられたメルチャリを移動し、ポートに駐車することです。

メルチャリアプリのヘルプセンター→放置・故障者をみつけた→ポート外のメルチャリを移動の項目にある「鍵を開けて移動する」をタップ。

メルチャリの鍵についているQRコードを読み取って鍵を開け、乗り捨てられたメルチャリを運転し、どこかのポートに駐車してください。

ポートに駐車するとライドは15分間無料になります。

まとめ

メルチャリはポイントを押さえて利用すれば、とても簡単で便利です。

ぜひ、情報を役立てて、お得に利用してください。

1 個のコメント