55円で買ったトウガラシの苗から1年分のトウガラシが収穫できた話




私は家庭菜園が趣味で様々な野菜・果物・花木を育てていますが、家計を助けてくれるお得な野菜としておすすめなのが「トウガラシ」です。

トウガラシは誰でも簡単に栽培できて、お金も手間もかからずに大量に収穫できます。

昨年(2017年)も、ホームセンターでたった55円で買った苗から、1年でも消費しきれないぐらいの量のトウガラシが収穫できました!

スーパーで買うとちょっとしか入ってないのに1袋100円はするトウガラシ、今年は自分で育ててみませんか?




55円で大量収穫!トウガラシ栽培のススメ

トウガラシは苗は4~5月頃からホームセンターなどに並び始め、価格もかなり安いです。

品種によっては200~300円する苗もありますが、普通のトウガラシで良ければ一番安い苗で大丈夫です。

私は300円ぐらいするナスやトマトの苗と一緒に、安いしとりあえずやってみようぐらいの気持ちで55円のトウガラシの苗を買いましたが、結果として一番成功したのはトウガラシでした。

とりあえずな気持ちで栽培していたので手入れも全然しなかったのに、たくさんの実をつけてくれたので申し訳なさと感謝の気持ちでいっぱいです。
(今思うと、逆にそうやって放置したのが良かったのかなとも思います…)

トウガラシはお金も手間もかけずに栽培できるので、忙しい方にもおすすめの野菜です。



55円の苗から1,000円分の収穫

写真は一流食品メーカー「S&B」のトウガラシ(鷹の爪)ですが、14本入りで1袋126円します。

確かに見た目もキレイで、産地と生産者指定で上等なのかもしれませんが、自分で育てたトウガラシも味や辛さは全然劣りません!

むしろ自分が育てた野菜って、自分の子供がかわいいのと同じで、なんかおいしく感じるんですよね。

しかも大量に穫れる!こちらが実際に55円の苗から穫れたトウガラシですが、これで全収穫量の5分の1ぐらいです。

55円の苗からざっと250本ぐらい、1本の大きさは小さいですが、S&Bの鷹の爪10袋分ぐらいはあると思います。

55円の苗から1,000円分以上のトウガラシが収穫できるのですから、最高の投資案件ですよね!

ちなみに、トウガラシの横に写っているのは「赤オクラ」「島オクラ」ですが、こちらも基本放置で大量収穫できる野菜です。

ブランド品種なので苗は200円ぐらいしますが、少なく見積もっても2,000円分は収穫できたのでおすすめです。



お金だけじゃない!トウガラシ栽培のおすすめポイント

青唐辛子も収穫できる

トウガラシを栽培するメリットの一つは、「青唐辛子」も収穫できることです。

青トウガラシってスーパーではなかなか売ってませんが、ちょっと甘みがあってとてもおいしいですよ!

料理のバリエーションも増やせる食材ですので、半分は青トウガラシのまま収穫して、半分は赤く熟すのを待って収穫するのがおすすめです。

赤くなる途中のオレンジ色のトウガラシも、キレイでかわいいですよ。

栽培の手間がかからず豊かな気持ちになれる

基本的に食費を節約しようと思って家庭菜園を始めるのは、あまりおすすめしません。

本気でやろうとするとめちゃめちゃ手間がかかりますし、農家の方の大変さが身に染みてわかります。

でもトウガラシなら、ほっといても立派に育ってくれます。

しかも自分で育てたトウガラシは本当においしいです!

気持ちの問題でしょって思う方もいると思いますが、食べ物の味は自分がおいしく感じればおいしいわけですから、親バカな気持ちでも全然いいと思います。

また、緑は癒しの色とよく言われますが、それは間違いないと思います。

これはトウガラシじゃなくてもいいんですが、植物を育てていると本当に気持ちが落ち着きます。

穫れたての新鮮なトウガラシを料理に使うっていうだけでもテンションが上がりますし、ストレスの緩和にもトウガラシ栽培はおすすめです。

乾燥させれば長期保存できる

トウガラシは簡単に乾燥させることができ、長期保存できるのも大きなメリットです。

トウガラシを乾燥させるのは本当に簡単で、写真のようにキッチンペーパーの上にトウガラシが重ならないように並べて、日陰に置いておくだけです。

たまに裏表をひっくり返した方がいいそうですが、そんな面倒なことはしなくてもちゃんと乾燥しました。

乾燥させたのは100均の水切りネットに入れて、写真のように冷蔵庫にぶら下げてます。

プランターでも栽培できる?

私は庭に地植えで育てましたが、トウガラシは背丈も低く根も浅く張るので、プランターでも栽培できると思います。

ですが、プランターは深型タイプの方が適しているようです。

トウガラシを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ以上(60㎝~)で深型のものを利用しましょう。

トウガラシは根を浅く張る野菜で加湿を嫌うため、水はけの良い深型のプランターで育てると上手に育ってくれます。

引用: 「トウガラシ(唐辛子)の簡単な育て方|Kitchen Garden Textbook!

私も今年はプランター栽培に挑戦してみようと思います!



家庭菜園はほどほどに

家庭菜園はあくまでも趣味として、なるべく手間をかけずにやるのが楽しく続けるコツだと思います。

本気で野菜を育てようと思うとめちゃめちゃ手間がかかりますので、トウガラシのような手がかからない野菜から始めてみるのがおすすめです。

農業は、台風や豪雨に遭うと、これまでの努力が一瞬にしてダメになってしまうという非情な面もあります。

私もトウガラシを放置していながらハバネロを大切に育てていたのですが、もう少しで完熟というタイミングで台風で全部落ちてしまった時は本気で落ち込みました。

こちらが台風前に収穫したハバネロちゃんですが、これが50個ぐらいダメになってしまったんです…

台風や豪雨の時に、田んぼや畑の様子を見に行って亡くなってしまう農家の方のニュース、毎年ありますよね。

家庭菜園を始める前は、「なんでそんなことするんだろう」とか思ってましたが、今は農家の方の気持ちがよーくわかります。

農家の方の大変さを知るという意味では、本気で野菜を育ててみるのもいいかもしれませんが、精神衛生的には本当によくないです。

家庭菜園はほどほどに、ラクに育てられてトクするトウガラシから始めてみませんか。