節約生活で真っ先に思いつくのが「食費の削減」だという方も多いのではないでしょうか。
様々な節約術がありますが、節約生活をレポートしているブログやTwitterの投稿で目を引くのが「半額シールが貼られたスーパーの商品」です。
はたしてスーパーの半額商品は節約になるのかどうか気になりますよね。
この記事ではスーパーの半額食品は食費の節約になるのかどうか解説します。
半額シールの貼られた食品の入手方法や注意点についても解説しますので参考にどうぞ。
◆◆目次◆◆
食費を節約する方法の基本は自炊
食費を節約する最も近道は自炊することです。
たとえばコロッケはスーパーでは1個100円以上しますが、自宅で作れば100円分の材料で2人分のコロッケを作ることができます。
レストランなどでコロッケを食べようとすればもっと費用がかかりますよね。
外食はもちろん、スーパーやコンビニといった店舗で購入するお総菜など出来合の食べ物を中食と呼びますがこれらをなるべく利用しないことで食費を安く抑えることができます。
とはいえ
「忙しくて自炊できない」
「遅くまで出かける用事があって料理をしている時間がなかった」
という場合には中食が便利ですよね。
「何が何でも自炊」とは現実的には難しいので、予算に応じて中食をとりいれるのも1つの手段ではあります。
出来合の食べ物で食費を抑えるなら半額シールが狙い目
スーパーのお総菜を安く購入するのであれば、値引きシールが貼られた商品を狙うのが最も安く購入できます。
Twitterでは半額シールが貼られた食べ物をゲットする人を「半額ハンター」と呼び、実に色々な人が「本日の戦利品」としてお総菜などの写真をアップしています。
男性や女性、若い人や中年の人など幅広い層の人たちが半額の食べ物を狙っているということが分かります。
またスーパーで半額シールが貼られるのは何もお総菜だけではありません。
肉や魚などの生鮮食品なども対象です。
いつも1000円で売られているステーキのお肉が500円で購入できたらかなりの食費の節約になりますよね。
自炊派の人も半額シールの貼られた商品は狙い目です。
スーパーのお総菜で半額シールを貼っている時間帯を知る方法
スーパーのお総菜に値引きシールを貼る時間帯は、そのスーパーごとに異なります。
半額シールが貼られた時間帯になるとたくさんの人が集まってきてあっという間になくなりますので、確実に手に入れたい場合はスーパーごとの半額シールを貼る時間帯を把握する必要があります。
「何時間も張り込むのは面倒くさい」と感じる人におすすめなのが、店員さんにシールを貼る時間帯を直接尋ねることです。
「何時頃に半額の値引きシールを貼るのか教えて下さい。」と丁寧に尋ねれば、店員さんもきちんと教えてくれます。
「企業秘密です」と答えるような人はいませんので、安心して声をかけてみて下さい。
声をかけづらいという人は、自分で直接スーパーに出かけ、どんな時間帯にどれだけの値引きがされているのか数回に分けて調査しましょう。
またスーパーごとに特売日がありますが、特売日は商品のあまりが出にくいので半額シールが貼られるいわゆる「見切り品」は少ないという特徴があります。
半額シールの食べ物を狙うときの注意点

まず半額であっても商品を購入することには違いがないので、大量に買いすぎると節約にはならないということに注意が必要です。
食べ物が半額まで値下がりするのは、単純に賞味期限が迫っているからという理由があります。
多くのスーパーで食品に半額シールが貼られるのは夕方や閉店間際の時間帯ということもあり食べられる時間が限られてきます。
大量に購入して食べきれずに余ってしまうと、家庭でもゴミとして処分しなければいけなくなる場合もあります。
たとえばお寿司や魚などは、夏場などは特に衛生面の問題で日持ちしませんから購入しすぎは無駄になりますので注意が必要です。
そして次に気をつけたいのは、「欲しい商品を自分の買い物籠にキープして、半額シールを貼り始めたら商品に貼ってもらう」という行為です。
さきほど半額シールを貼る時間帯について店員さんに尋ねるという話をしましたが、話を聞くだけならなんら問題はありません。
しかし半額シールを貼る商品を自分から指定するのはお店にとってはかなり迷惑な行為です。
スーパーによってはあらかじめ紙に貼りだして、こうした行為を禁止しているところもあります。
スーパーの半額シールが貼られた商品を購入し、後日半額シールを持ち込んで自分で商品に貼ってレジまで持っていった人が詐欺罪で書類送検されたという事件もあります。
半額ハンターにもやって良いことと悪いことがあるということです。
まとめ
スーパーの半額商品について解説しました。
食費の節約の基本は自炊ですが、その材料となる食材やお総菜が半額で手に入る半額シール商品はかなり魅力的です。
スーパーごとに半額シールが貼られた商品が登場する時間は異なりますので、店員さんに尋ねてみたり時間帯を自分でチェックするなどして利用しましょう。
ただし半額だからといって購入しすぎて使いこなしきれないと結局無駄になるので注意が必要です。